臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師との違いとは?

みなさん、こんにちは。
臨床工学技士科の田中です。
医療機器を取扱う”縁の下の力持ち”的な職種の中で、すでに臨床検査技師や診療放射線技師は知っている方が多いのではないでしょうか。
そして、それらを調べているうちに臨床工学技士という職種を見つけた方もいると思います。
臨床工学技士は今から約30年前にできた比較的新しい職種です。
今回のブログでは臨床工学技士、臨床検査技師、診療放射線技師それぞれの仕事内容、就職先、収入、資格取得のために必要な学校での科目についてご紹介します。
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
【臨床検査技師】
みなさんは、健康診断で血液や尿の検査をされたことがありますよね。臨床検査技師は医師の指示に従って検査を行う職種です。検査は大きく検体検査と生理検査にわかれます。検体とは、血液、尿、組織などの体から採取できるものです。臨床検査技師は採血や粘液の採取もできます。また、体から採取した組織について、細菌や寄生虫といった微生物の検査をすることがあります。検体検査の業務は検査外注企業が行うことも多いです。
生理検査は病院の生理機能検査室で行われることが多く、代表的な生理機能検査としては心臓の形や動きの異常を調べる心電図検査や心臓超音波検査などがあります。健康診断センターでは、健常な人の検査が多くなります。
臨床検査技師が働く場所としては、病院の臨床検査室、クリニック、地方自治体の衛生検査所、健康診断センター、検査外注企業、製薬企業、臨床検査機器メーカーなどがあります。比較的女性が多い職種です。

血液や尿については自動検査装置が使用されます。
【診療放射線技師】
みなさんも健康診断でレントゲンを取ったことがあると思います。また、スポーツで骨折をしてしまったときにもレントゲン撮影をしたことがあるかもしれません。そのレントゲンの撮影を行うのが、診療放射線技師です。診療放射線技師は医師の指示のもと、放射線を使用した検査と治療を行う唯一の職種です。放射線を使用する検査装置はX線CT、マンモグラフィー、SPECT、PETなどがありますが、これらは放射線を利用して、患者さんの病変を撮影する装置です。臨床検査技師と比較して、画像を結果として報告することが多く、MRIや超音波診断装置なども取り扱います。同じく放射線を使用するカテーテル室での勤務や放射線を使用して撮影した画像をもとに行う手術の補助などの仕事もあります。

心臓カテーテル室
働く場所としては、
病院(放射線室、手術室)、クリニック、健康診断センターなどがあります。男性が比較的多い職種です。
【臨床工学技士】
電車の中で、携帯電話の電源やスマートフォンの電源を切るようにアナウンスされることがありますよね。なぜかというと、心臓の状態を健全に保つ医療機器であるペースメーカを体の中に埋め込んでいる人がいて、携帯電話やスマートフォンの電波がペースメーカの誤作動を起こす危険があるからです。

ペースメーカは体の中に埋め込まれていて心臓の動きを整えています。
そのペースメーカーの設定や管理を行うのも、実は臨床工学技士なのです。
臨床工学技士の仕事とは
現在は医療機器が発展してきています。医療機器を安全に操作し、管理を行う職種が必要となり、臨床工学技士という職種が誕生しました。臨床工学技士は病院内で使用する膨大な数の医療機器(たとえば輸液ポンプ、人工呼吸器、除細動器、電気メスなど)の点検や修理を行います。特に、人間が生命を維持するために、重要な心臓、肺、腎臓についてその機能を代行する装置(人工心肺装置、人工呼吸器、透析装置)を医師の指示のもと操作する職種です。みなさんのなかにも人工心肺装置を操作する臨床工学技士をテレビで見たことがあるかもしれません。

人工心肺という装置を操作しています。
働く場所としては、
病院(手術室、集中治療室、医療機器管理室、カテーテル室)、クリニック、メーカーなどがあります。

NICU(未熟児のケアを行う治療室)で人工呼吸器の操作を行う仕事もあります。

血液透析業務
臨床検査技師や診療放射線技師は主に検査に関わるのに対して、臨床工学技士は治療に関わる職種であるといえます。ですので、患者さんに寄り添う機会も多く、その仕事の結果が患者さんの笑顔につながることも多いのではないかと思います。
【収入について】
臨床検査技師と診療放射線技師は厚生労働省によって収入の調査がされていますが、臨床工学技士はそれがありません。また、その歴史が浅く、以前は養成校が少なかったことから20代~30代の技士が多いため(現在養成校は増加しています)平均年収の比較は難しいですが、いずれの職種でも大差はないと考えられます。
いずれの職種でも年齢、勤務先、仕事内容によって報酬は変わってきますし、その将来性はその人次第なのではないのでしょうか。かつて、自動検査装置の登場により臨床検査技師の仕事の減少が起きたことがあります。どの職種にも言えることですが、生涯医療技術職として仕事を続けるためには、資格取得後も勉強や新技術の習得、医師や看護師との信頼関係構築が必要であるといえます。
【国家資格習得のため重要な理系科目について】
臨床検査技師、診療放射線技師、臨床工学技士はぞれぞれの専門分野を習う前に初年度に必ず基礎科目を受講します。
いずれの資格についても、数学、情報科学(コンピュータ)、物理学、化学、生物、解剖学、生理学、病理学は必須です。
特に、
臨床検査技師では生物、化学(微生物の検査や血液の成分の検査を行うため)
診療放射線技師で物理(放射線を取扱うため)
臨床工学技士では物理(機戒の操作や修理を行うため)
が得意だと勉強がかなり楽になると思います。
姫路医療専門学校の臨床工学技士科では、理系教科攻略のためのサポートを手厚くしています。文系の学生にも基礎からていねいに教えています。実際に入学者の半分は文系の方です。8月26日のオープンキャンパスでは、体験授業として簡単な医療機器を作り、参加したみなさんから楽しかったとの感想をいただきました。

医療機器の組み立てを行いました。
もちろん2年生からは実際に医療機器を使用した本格的な実習があります。9月2日のオープンキャンパスでは透析現場でつい最近まで働いていた臨床工学技士による実技指導も体験できますよ。また、9月9日のオープンキャンパスではいろいろな種類の医療機器の点検が体験できますよ。なかにはみなさんがテレビで見たことがある機器があるかもしれません。

透析の回路を組み立てています。
姫路医療専門学校で、たくさんの仲間と一緒に夢をかなえましょう!
姫路医療 臨床工学技士科のオープンキャンパスはこちらをチェック!
◆臨床工学技士の仕事やカリキュラムについて詳しく知りたい方は、こちら!
◆学校案内や募集要項がほしい方は
下の写真をクリック☆
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
臨床工学技士のプロと一緒に
シゴト体験オーキャン
◇学校紹介、入試説明、職業体験、個別相談
03月11日(土)【部活生歓迎DAY!】ニュースで話題になった「エクモ」に 触ってみよう!
03月19日(日)医療機器を扱う仕事って? 臨床工学技士まるわかり体験
03月25日(土)ドラマでよく見る人工呼吸器ってどんな機械?
03月29日(水)小さな機械で身体の中を手術?!【内視鏡体験】
03月30日(木)高校1.2年生におススメ/医療の仕事が2つ体験できるスペシャルディ
※現時点では、来校型で開催予定ですが、オンライン開催になる可能性もあります。
※オンラインにつきましては、お申込みいただいた方に参加方法や使い方などをお伝えしますので、ご安心ください。
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒オープンキャンパス一覧
完全個別対応の【個別相談会】
勉強の不安、奨学金の質問、医療職の相談など…
お一人おひとりの状況にあわせたカスタマイズな相談会です。
※選べる参加方法【来校型】or【オンライン型】
※1組約90分。希望時間先着順。
※お申込み時に来校かオンラインかを選択いただきます。
オンラインの場合、『LINEビデオ通話』を使います。お申込みいただいた方にビデオ通話のやり方をお伝えします。
(使い方もお伝えしますのでご安心ください)
03月11日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月21日(火) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月25日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月26日((日)) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月29日(水) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒個別相談会一覧
—————————–
LINEでOK!聞きたいことがある方は
▼こちらをクリック(公式LINEへいきます)
監修・運営者情報
監修・運営者 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
住所 | 〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町27番2 |
お問い合わせ | 079-226-8115 |
URL | https://www.hmc.ac.jp// |


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉