看護師と臨床工学技士の違いって?

みなさん、こんにちは。
いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
入学事務局の森です。
先日、臨床工学技士科は
たくさんの方にご来校頂きました。

▲オープンキャンパスの様子。
参加された方の中で、看護師を知ってから
臨床工学技士に興味を持ったという方が
いらっしゃいました。
本校の在校生にも、看護コースを卒業し
入学してきた学生や、看護師と臨床工学技士で
悩んでいたという方が多くいます。
そこで今日は、看護師と臨床工学技士の
それぞれの仕事内容をご紹介します。
自分に合っている方はどっちなのか、
タイプを確認して一緒に考えてみましょう。
まずは…看護師の仕事とは?
医師の指示のもと、医師を補助・支援・ケアします。
女性が多いですが、
近年は男性も増えてきました。
看護師の具体的な業務内容は
勤務先や診療科によって違いますが、
主に以下のような業務を担当します。
・血圧、体温、脈拍などの測定(バイタルサインチェック)
・病棟への巡回
・注射、点滴、採血
・対象者への食事、入浴、排泄などの補助
・担当対象者のカルテ記録
・多職種とのカンファレンス
・ナースコール対応 など
看護師が従事する病院や施設の多くでは
病棟看護師の場合、24時間体制で看護を行います。
看護師に向いているタイプ例としては、
度胸のあるひと
注射や点滴をする際に、迷ったり
おどおどしていると
対象者に不安と不信感を与えてしまう
可能性があります。
プレッシャーに立ち向かい恐れない度胸が必要です。
体力面・精神面共にタフな人
看護師は事務仕事のように
座っていられるわけではありません。
院内の巡回や患者の移送、
入院患者の身の回りの世話などで
常に動き回り続ける体力が必要です。
また、患者さんを看取ることもあります。
看護師はうまく気持ちを切り替えられる
体力・精神ともにタフな人が向いていると思います。
血や便・吐瀉物に耐性のある人
採血や点滴、排泄介助、毎日のおむつ交換
摘便などを担っている看護師。
上記のものにに耐性がある方は
看護師として活躍できるのではないかと思います。
患者さんに対し、適切な支援を行うため
自分にできること・したいこと=仕事内容
かどうかを確認する事が大事です。
では、臨床工学技士は?。
医師の指示の下に「生命維持管理装置」という
医療機器の操作やメインテナンスなどを行います。
代表的な業務はこちら。
・血液浄化療法業務
・人工心肺業務
・人工呼吸関連業務
・カテーテル業務
・医療機器安全管理
・高気圧酸素治療
・内視鏡業務
・不整脈治療業務
・医療機器に関する勉強会講師 など
主な対象患者さんは(一部例外もありますが)
「血液浄化」=「腎臓が悪い患者さん」
「人工心肺」=「心臓が悪い患者さん」
「人工呼吸器」=「肺や気道に問題がある患者さん」と言えます。
臨床工学技士は上記のような、
『生きていく上でなくてはならない臓器の治療』を
医療機器を通じて行います。
働くフィールドとしては、
・集中治療室
・新生児集中治療室
・整形外科
・眼科
・美容外科 などがあります。
臨床工学技士に向いている
タイプ例としては、
自分に合った働き方がしたい人。
業務の幅広さが物語っていますが、
臨床工学技士は診療科を跨いで
横断的に働けるとても珍しい職種です。
急性期病院であれば、患者さんの命を救う
とても責任とやりがいのある仕事ができます。
人と話すのが好きな方は
透析クリニックに就職すると
患者さんと密に関わることができます。
自分にぴったりの働き方を選びたい
色んな現場を経験したいという方が
向いていると思います。
患者だけでなく、
医療従事者のサポートもしたい人
臨床工学技士は患者さん以外に
他の医療スタッフへのサポートも行います。
医療機器の勉強会では講師を務め、
病院全体の医療の質向上に貢献しているのです。
より多くの医療従事者と関わることができるのも
面白さのひとつかもしれません。
命の尊さを理解し、
人のために考え行動できる人
臨床工学技士として、常に考えて欲しいのは
機械の先に患者さんがいるということ。
自分の操作が直接患者さんの生命に関わるという
命の尊さを理解している人には
臨床工学技士を目指して欲しいと思います。
いかがでしたでしょうか?
看護師と臨床工学技士
それぞれの業務内容やタイプを見て
考えが変わってきている方も
いらっしゃるかと思います。
✅もっと2つの仕事内容が知りたい
✅自分に合っている方を一緒に考えて欲しい
✅臨床工学技士に、現場でのエピソードを聞いてから判断したい
こんな方はオープンキャンパスをご活用ください😊
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
臨床工学技士のプロと一緒に
シゴト体験オーキャン
◇学校紹介、入試説明、職業体験、個別相談
03月11日(土)【部活生歓迎DAY!】ニュースで話題になった「エクモ」に 触ってみよう!
03月19日(日)医療機器を扱う仕事って? 臨床工学技士まるわかり体験
03月25日(土)ドラマでよく見る人工呼吸器ってどんな機械?
03月29日(水)小さな機械で身体の中を手術?!【内視鏡体験】
03月30日(木)高校1.2年生におススメ/医療の仕事が2つ体験できるスペシャルディ
※現時点では、来校型で開催予定ですが、オンライン開催になる可能性もあります。
※オンラインにつきましては、お申込みいただいた方に参加方法や使い方などをお伝えしますので、ご安心ください。
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒オープンキャンパス一覧
完全個別対応の【個別相談会】
勉強の不安、奨学金の質問、医療職の相談など…
お一人おひとりの状況にあわせたカスタマイズな相談会です。
※選べる参加方法【来校型】or【オンライン型】
※1組約90分。希望時間先着順。
※お申込み時に来校かオンラインかを選択いただきます。
オンラインの場合、『LINEビデオ通話』を使います。お申込みいただいた方にビデオ通話のやり方をお伝えします。
(使い方もお伝えしますのでご安心ください)
03月11日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月21日(火) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月25日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月26日((日)) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
03月29日(水) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒個別相談会一覧
—————————–
LINEでOK!聞きたいことがある方は
▼こちらをクリック(公式LINEへいきます)
監修・運営者情報
監修・運営者 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
住所 | 〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町27番2 |
お問い合わせ | 079-226-8115 |
URL | https://www.hmc.ac.jp// |


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉