アクセス 情報公開 職業実践専門課程 高等教育の修学支援新制度
MENU
CLOSE
最新情報

2023年4月入学生 入学願書受付中 詳しくはこちら

PAGETOP

作業療法士科 BLOG

  • トップトップ>
  • ブログ一覧>
  • 作業療法士にキャリアチェンジを考えている社会人のみなさま【一日の業務内容をご紹介】
2020.04.02 (木)作業療法士科

作業療法士にキャリアチェンジを考えている社会人のみなさま【一日の業務内容をご紹介】

こんにちは。教員の梅田です。

いつもブログを読んでくださり
ありがとうございます。

私は介護福祉士から作業療法士に
キャリアチェンジをしたのですが、
同じように社会人経験を経て
作業療法士を志す方が増えてきています。
(本科の社会人学生の前職例:美容関係職・サービス業・大学からの進路変更・介護職など)

この理由としては、現在政府が推進している
地域包括ケアシステムや在宅医療の
担い手として作業療法士の需要が高まっているためだと思います!

こういったお話は、新しくなった本校のパンフレットにも掲載しています。ご請求は下記画像から▼

では実際、作業療法士となったら
どんな一日を過ごすことになるのでしょうか?

お子様やご家族のおられる方は
特に気になるポイントかと思います。

そこで今日は作業療法士を目指す
社会人の皆さまに、一日の仕事の流れを
施設別にご紹介しましょう。
(もちろん高校生の方も参考になりますよ!)

①老人保健施設の場合
②病院の場合

①は私(梅田)が老人保健施設で
勤務していたときの1日、

②は本科の延東先生が実際病院に
勤務していたときの1日です。

リコルス祭で学生と写っている延東先生(左)

 

当時のことを思い出しながら書いてみましたので、
リアルな作業療法士の一日を知りたい方はぜひ最後までご覧ください。


①老人保健施設のケース

8:30 朝礼
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が
リハビリテーション室に集まり、
1日のスケジュールや連絡事項
患者様の状態などの共有をします。

またこの時に、物理療法(身体を温め、血行をよくする温熱療法や、電流を与えて身体の働きを高める電流刺激療法など)や会議資料を準備しておきます。

9:00 病棟リハビリテーション
病棟の対象者の生活動作面や
機能面のリハビリを行います。
集団での手作業や体操なども行います。

10:00 通所リハビリテーション
通いで来られている
利用者さまのリハビリを行います。
自宅で生活する上で困っている動作のリハビリを中心に行い、その方が生き生きと、自立した生活を送れるよう支援します。

12:00 昼休憩&食事評価
患者さまの食事場面を観察します。
食事動作が適切に行えているか
姿勢や食具の評価を行います。

13:00 通所リハビリテーション
午前同様、通いで来られている
患者さまのリハビリを行います。

会議
通所リハビリテーションに来られている
患者さまの自宅に行き、多職種で話し合います。

医療スタッフ同士の情報共有はとても大切です!

15:00 担当者会議
病棟の患者さまの現状や今後について
本人、家族も含めた話し合いを行います。

患者さまの気持ちを汲み取り
どうすればその方が生き生きとした生活を送れるのかを考えます。

15:30 病棟リハビリテーション
病棟の患者さまの生活動作面や
機能面のリハビリを行います。

17:00 記録
その日の対象者の様子をカルテに記入します。

17:30 終了
お疲れ様でした!


②病院勤務のケース

8:30~ 朝礼
スタッフ間で連絡事項や
患者さまの状況確認などを情報共有します。

9:00~12:00 リハビリ
患者さまの病室へ迎えに行き、
リハビリテーション室でリハビリを行います。

患者さまの体調によっては
リハビリテーション室ではなく
病室で行うこともあります。

不安な気持ちの患者さまには
その思いに寄り添いながらも
少しでも前向きな気持ちになっていただけるよう声かけをします。

12:00~12:15 記録
リハビリを行った後は、
カルテにリハビリ内容や
患者さまの状態を記録します。

12:15~ 昼休憩
必要に応じて食事動作や
洗面動作の評価を行います。
その場合は昼休憩を別の時間でとります。

13:00~ リハビリテーション
午前中と同様に入院患者さまを迎えに行き、
リハビリを行います。

15:00~15:30 多職種会議(カンファレンス)
一人の患者さまに対して月に1回
多職種で集まり、その患者さまの情報を共有します。

そして、話し合いの中で
今後の治療方針などを決めていきます。

また、家族の方にも参加して頂き
リハビリの進捗状況などをお伝えします。

15:30~17:00 自宅訪問
患者さまの自宅に訪問し、
家屋内外の環境の状況把握、
住宅改修の提案、自宅での動作指導、
生活指導などを行います。

『この段差が登れないならこんな訓練をしよう…』
『ここに手すりを付けたらどうだろう…』など
住みやすい環境づくりをお手伝いします。

☝本校で取得が目指せる、福祉住環境コーディネーターが活かせます!
患者さまの生活に深く関わることができます。

17:00~17:25 記録
午後に行ったリハビリの記録や
書類の作成などを行います。

17:25 終了
夜勤はありませんので…
今日も一日お疲れ様でした!


いかがでしたでしょうか。
勤務先によって、担当する患者さまが
入院されているのかそうでないのか、など
異なる点が見受けられたかと思います。

また、リハビリ職と言っても
一日中訓練をするのではなく、
会議などの情報交換の時間が意外と多いのが伝わったかと思います。

どの職業を目指されるにしても、
自分に合った仕事を見つけるために
職業の一日の流れを把握しておくことが大切です。

✅一日の仕事の中で質問があります。
✅残業はあるのでしょうか…
✅勉強は難しいですか?などなど

質問がありましたら、公式ラインをご利用ください📲皆さんからの質問や相談をお待ちしています!

【希望日指定!】完全個別の進学相談会はこちら▼

動画で作業療法士を知る【スマホdeオープンキャンパス】はこちら▼

職業体験付き!オープンキャンパスはこちら▼

カリキュラムや仕事内容は下記をクリック▼

学校案内や募集要項がほしい方はこちら▼


💬もっと詳しく学生生活・作業療法士について知りたい

無料でパンフレットや、社会人の方への専用チラシを郵送します。

姫路医療専門学校2023 キャリアを考える

💬社会人対象の説明会やセミナーに参加したい

キャリアデザインセミナー

💬気軽に、質問がしたい😃
質問なんでも相談友だち追加

【例】「30代でも奨学金は借りられますか?」と一言送っていただけたら、お返事いたします。

💬関連ニュースはこちら

高校既卒者の方が受けられる入試とは

学費サポート制度について

監修・運営者情報

監修・運営者姫路医療専門学校
住所〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町27番2
お問い合わせ079-226-8115
URLhttps://www.hmc.ac.jp//
空と学校空と学校

SCHOOL INFO

  • 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
  • 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187079-226-8115 fax.079-226-8116
  • 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
  • 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉