臨床工学技士、検査技師、放射線技師のちがいは?

臨床工学技士科の小笠原です。
センター試験が終わりましたね。
このブログを見ていただいている
皆さんの進路・進学の状況はいかがでしょうか?
さて、今回のブログのテーマは医療職の中でも
“縁の下の力持ち”
として近年問い合わせの多い医療技術職
臨床工学技士、
臨床検査技師、
診療放射線技師について、紹介させていただこうと思います。
これから
医療の進路選びを進めようとしている方
機器や検査を通じて医療に関わりたい方
ぜひお読みくださいね!
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
病院内で働く職種には様々な資格がありますが、
主に医療機器を用いて仕事を行う職種としては臨床工学技士の他に臨床検査技師と診療放射線技師があります。
では、その違いはどんなところでしょうか?
【臨床検査技師】
臨床検査技師はその名の通り病気や治療に関わる“検査”が仕事です。
検査は大きく分けて、「検体検査」と「生理学的検査」の2つに分けられます。
検体検査は、血液検査や微生物検査、臓器や組織の病変を調べる病理検査などがあります。
生理学的検査は、心電図や脳波・肺機能など、身体の機能や状態を調べます。
現在は検査機器が発達し、多くの検査において機械が自動的に測定してくれる項目が増えたため、検査部門のアウトソーシング化が非常に進んでいます。
そのため、近年の検査技師は超音波検査や内視鏡検査など、より専門的な領域へ従事される人が増えています。
漫画やドラマにも病理検査を題材にした「フラジャイル」や「科捜研シリーズ」なども臨床検査技師に関係した作品ですね。
就職先として、医療機関は近年減少傾向にありますが、検査メーカや製薬会社、研究所や警察など多分野に広がる就職先があることが魅力です。
【放射線技師】
診 療放射線技師はX線やβ線、γ線などを用いて検査や治療を担う職種です。医師や歯科医師以外では唯一“放射線”を使用することができる国家資格です。放射 線の照射は正しく利用しないと人体に害を及ぼす危険性があるため専門知識が必要です。そのためレントゲン検査や身体の断面図を撮影するCT検査や近年増加 傾向にあるカテーテル治療などでは欠かすことのできない職種です。
また、近年はがん検診の普及により増加しているマンモグラフィや、先進的癌治療として紹介されている陽子線治療や重粒子線治療なども重要な職域として注目されています。
放射線技師がメディアでとりあげられる機会は少ないですが、医療系ドラマでは必ず出てきますし、最近では「ラジエーションハウス」という漫画が連載中ですね。
ちなみに…
超音波検査は臨床検査技師の仕事
MRIの撮影は放射線技師の仕事
と思われている方が多いですが、超音波もMRIも放射線を使用していないので、超音波検査を放射線技師が行っても、MRIの撮影を臨床検査技師が行っても法律上はOKなんですね~。
【臨床工学技士】
臨床工学技士の仕事は大きく分けると2つです。
一つは『生命維持管理装置』と呼ばれる「血液透析装置」「人工呼吸器」「人工心肺装置」の操作であり、もう一つは病院内の様々な医療機器が安全に使用されるように保守管理(メインテナンス)を行うことです。
生命維持管理装置はその名称のとおりこの器械がないと生命が維持できない機器であり、手術室や集中治療室などで医師や看護師と共に患者さんの“命”を支える仕事です。
医療機器は診断や治療において非常に重要な役割を果たしますので、その医療機器を操作管理する臨床工学技士は医師や看護師とともにカンファレンスに参加し、患者さんの治療について「あ~でもない、こ~でもない」と一緒に考えたりもします。
非常に責任の重い仕事ですが、それだけにやりがいと達成感のある仕事だとも言えます。
医療機器は病院内の様々な部署に存在し、常に新しい機器が開発されていますので、医療機器を専門に扱う臨床工学技士の就職先は医療機関だけでなく、眼科や皮膚科、産婦人科、美容外科、医療機器メーカなど様々な分野があります。
テレビ等のメディアでも、以前NHKのドキュメンタリー番組や「所さんの笑ってこらえて」などでも取り上げられたり、映画やドラマでも重要な役回りで登場したことがあります。
コ ミュニケーションに苦手意識があるという方で「裏方の仕事=臨床工学技士」を選択される方もおられます。臨床工学技士の仕事の多くは患者さんの傍で行いま すので、決して裏方の仕事とは言い切れませんが、医療機器メーカで修理を担当するエンジニアや点検や修理を生業としている業者や製造メーカは良いかもしれ ませんね。
詳しくは臨床工学技士科のブログをご覧ください。
【まとめ】
どの職種も患者さんと関わり、
医師の“診断と治療を支える仕事”という点は共通していますが、扱う機器と場面が違いますね。
もちろん学校での勉強内容も違います。
どの職種にも一長一短は当然ありますが、
専門分野を突き進めていけば
どの仕事もとても奥が深く
やりがいのある仕事には変わりありません。
臨床工学技士のブログですので…
あえて臨床工学技士の魅力の一つを挙げるとするならば、
将来同窓会等で、
どこで働いているの?と聞かれたときに、
○○総合病院の“手術室”や
“集中治療室”“救命センター”という
一般の人から見たときの、
非日常感の格好良さ!でしょうか(笑)
皆さんはどの職種のどんな所に惹かれますか?
△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲
臨床工学技士のことをもっと知りたい方はコチラ↓
パンフレットをお持ちでない方はコチラ↓
オープンキャンパスの参加をお考えの方はコチラ↓
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
臨床工学技士のプロと一緒に
シゴト体験オーキャン
◇学校紹介、入試説明、職業体験、個別相談
01月15日(日)ニュースで話題になった「エクモ」に 触ってみよう!
01月22日(日)高校1.2年生におススメ/医療の仕事が2つ体験できるスペシャルディ
01月29日(日)卒業生とのスペシャル体験!人工透析ってどんな仕事?
02月12日(日)医療機器を扱う仕事って? 臨床工学技士まるわかり体験
02月19日(日)高校1.2年生におススメ/医療の仕事が2つ体験できるスペシャルディ
※現時点では、来校型で開催予定ですが、オンライン開催になる可能性もあります。
※オンラインにつきましては、お申込みいただいた方に参加方法や使い方などをお伝えしますので、ご安心ください。
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒オープンキャンパス一覧
完全個別対応の【個別相談会】
勉強の不安、奨学金の質問、医療職の相談など…
お一人おひとりの状況にあわせたカスタマイズな相談会です。
※選べる参加方法【来校型】or【オンライン型】
※1組約90分。希望時間先着順。
※お申込み時に来校かオンラインかを選択いただきます。
オンラインの場合、『LINEビデオ通話』を使います。お申込みいただいた方にビデオ通話のやり方をお伝えします。
(使い方もお伝えしますのでご安心ください)
1月18日(水) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月21日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月22日(日) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月26日(木) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月28日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月04日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月05日(日) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月09日(木) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月11日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月18日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒個別相談会一覧
—————————–
LINEでOK!聞きたいことがある方は
▼こちらをクリック(公式LINEへいきます)
監修・運営者情報
監修・運営者 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
住所 | 〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町27番2 |
お問い合わせ | 079-226-8115 |
URL | https://www.hmc.ac.jp// |
学校名 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
所在地 |
〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-1870120-616-187/079-226-8115079-226-8115 fax.079-226-8116 【交通】JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分 ※JR姫路駅東口からのアクセスのご案内 |
学科 | ■作業療法士科<昼間部3年制> ■言語聴覚士科<昼間部3年制> ■臨床工学技士科<昼間部3年制> |