【よくある質問!】臨床工学技士に向いている人って…?特徴をまとめてみました☆

みなさん、こんにちは
いつもブログをご覧いただき、
ありがとうございます。
臨床工学技士科教員の大西です
(写真右)

学生の皆さんは
夏休み真っただ中ですね!
長い夏休みも
あっという間に終わってしまうもの。。。
色んな事に挑戦し、経験する
充実した夏季休暇にしてくださいね☆
今日は、オープンキャンパス時に
高校生からよくいただく質問
『臨床工学技士に向いている人ってどんな人?』
こちらの質問にお答えします🔥
【目次】(クリックすると記事へジャンプ)
◼️ ①人のために考え、行動できる人
◼️ ②チームで物事を成し遂げられる人
◼️ ③自分に合った働き方がしたい人
(ずっと同じ仕事よりも―――) 
◼️ ④好奇心+丁寧さを兼ね備えた人!
◼️ ⑤まとめ 
の前に、、
大前提として、
このタイプの質問は、回答者によって
答えにばらつきが出ます。
私が今までの経験から思う、
臨床工学技士に向いている人を
ピックアップしてお話ししますので
当てはまらなくとも
臨床工学技士を
目指す道が閉ざされたわけではないです☓
臨床工学技士に興味がある方の
参考になればいいなと思っています(^.^)
ではでは、
お答えしていきましょう!
【①人のために考え、行動できる人】
おそらく多くの方が
イメージしやすいと思うものから
始めて行きます(^○^)
命の尊さを理解したうえで
人のためを考え、行動できる人
これは臨床工学技士に限らず、
医療職すべてに当てはまります。

患者さんやそのご家族に
寄り添う姿勢・思いやりがないと
医療従事者は務まりません。
そして、思いやるだけでは不十分!
患者さんやご家族に喜んでもらえるよう
行動に移すことが大事です。
【②チームで物事を成し遂げられる人】
チームで物事を成し遂げられる人と
言われてもイメージしにくいですよね💦
下のイラストを参考にしてください☟

チーム医療の重要性がうたわれている昨今。
臨床工学技士が
他の医療スタッフと連携する機会も多いです。
そんなとき、
チームの連携を円滑に進めるため
全体を把握できるような
広い視野を持っておくことが必要です。
自分のことだけではなく、
他の医療スタッフにも気を配る*
そんな心の余裕のある人が
臨床工学技士に向いているといえます
【③自分に合った働き方がしたい人】
自分に合った働き方をしたい方
そして色んな事にチャレンジしたい方!
(ずっと同じ仕事というよりは)
なぜかというと、
臨床工学技士は働く場所によって
業務内容が大きく異なるためです。
詳しくは
臨床工学技士が日本の医療を支えているってどういうこと?
をご覧ください。

急性期病院であれば、スピーディーかつ
臨機応変な対応が求められますし
透析クリニックでは、
じっくり患者さんとコミュニケーションを
とることができます★

また病院内で、
医療機器の勉強会を担当する際には
他の医療従事者に頼られることも多いです。

同じ臨床工学技士であるのに、
働く環境によって、
転職をしたのかと思うほどの差が出ます!
少し大変に聞こえるかもしれませんが、
ちょっと待ってください!
それだけの差があるということは、
自分のライフスタイルに合わせた
業務を選ぶ自由があるのと同じ(^^)/
実際に、結婚をするまでは病院で働き、
出産を機にクリニックなどに転職される
女性技士は多いです😲

仕事と家庭の両立がしやすいというのは
とても嬉しいことですね♫
また、同じ仕事を何十年もやるよりかは
新しい仕事に挑戦したい方にも
臨床工学技士はお勧めです☆
業務内容が多岐に亘るため、
一つの分野を究めてから、
異なる分野に移ることができます

言い換えると。。。
臨床工学技士に向いている人は
自分に合った働き方がしたい人☆

仕事もプライベートも充実させたい!
色んな経験をしてキャリアアップしたい!
そんな欲張りなアナタは
業務の幅が広い臨床工学技士がお勧めです(笑)
【④好奇心+丁寧さを兼ね備えた人】
好奇心が旺盛な人と聞くと
なんだか明るくて元気な人を
イメージするかもしれません
ここでは、そういう意味ではなく
色んな物事に興味を寄せられる人を指します。
医療の発展とともに
医療機器が進化していることは
ご存知でしょうか。
現場で働いていても、
新しい医療機器が入ってくることは多く、
そのたびに、一から使い方を覚えていました

つまり臨床工学技士は、
新しい医療機器に触れる機会が多いということ!
新しい器械を目の前にしたとき、
前の方が使いやすそう、
古いもので十分、という理由で
無関心を貫くようではいけません!
新しい器械について知りたい!と思える
好奇心旺盛な方は、
臨床工学技士に向いているといえます
加えて、物事を丁寧に行える人には
ぜひ臨床工学技士になってほしいです☆
患者さんの身体につなぐ
大切な医療機器を、
正確に・丁重に扱うことがマスト( ..)φメモメモ
患者さんに安心してもらえるよう、
物事を丁寧に行うことが大切です。
【⑤まとめ】
ここまで私の経験から
厳選してお話を進めてきましたが
あれ、と引っかかっている方は
いらっしゃいませんか?
『理数科目が得意な人が向いている』
『機械の操作の上手い人が向いている』

そんな回答を想像していた方は
拍子抜けてしまいましたよね
確かに臨床工学技士は、
数学や工学系の知識が必要です。
医療機器のメンテナンスも
大事な業務の一つです。
でも、たとえそれらのセンスがあったとしても
患者さんへの優しさがなければ
宝の持ち腐れです。

一番大切なのは知識や技術ではなく、
患者さんやそのご家族、
他の医療従事者を思いやる心なのだと思います。
そして、私が挙げた
臨床工学技士に向いている人の特徴
すべて当てはまる必要は全くありません☓
一つでも引っかかったり、
これ私かも…と思えるものがあれば
それだけで十分です✌
そういうちょっとしたキッカケが
ものすごく大切✨
直感は侮れません!(笑)
ぜひ自分の気持ちに素直になって
将来のことを考えていきましょう
このブログを読んで、
臨床工学技士に興味を持たれた方、
もっと詳しく話が聞きたい方、
実際に最新の医療機器を
使ってみたい!と思われた方。
ぜひ本校のオープンキャンパスにご参加ください
オープンキャンパス


◆臨床工学技士体験
★は私、大西に会える日です!
★08月 03日(土)医療機器のメンテナンスをしてみよう
08月 11日(日)夏休みスペシャルデイ☆臨床工学技士の学びが全てわかる!
08月 18日(日)【高校3年生・社会人対象】AO入試対策講座
08月 25日(日)文系でもできる☆電気工学実習を体験しよう
夏休みの宿題で、
オープンキャンパスに行く
高校生2年生はいらっしゃいませんか?
本校では高校2年生歓迎プログラムをご用意♬
ぜひ友達と一緒に参加し、
一足早く進路の一歩を踏み出そう(^○^)
※高校2年生以外の方もご参加いただけます♫
(高校1年生も大歓迎ですよ!)
▶︎高校2年生☆大歓迎オープンキャンパス

★07月 28日(日)【臨床工学技士】身近な液体を濾過してみよう!
★08月 17日(土)【臨床工学技士】透析って何するの?
▶︎進学個別相談会

高校3年生・社会人の方で、
なかなか体験する時間がない、
ゆっくりじっくり話を聞いてもらいたい…
という方は個別相談会もございます😌
《平日》
8月 7日(水)
臨床工学技士希望の方
8月 15日(木)【ミニ体験付き】
臨床工学技士希望の方
8月 16日(金)
臨床工学技士希望の方
8月 28日(水)
臨床工学技士希望の方
《土曜日》
8月 31日(土)
臨床工学技士希望の方
*・゜゚・*:.。..。.:*・’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
◆学校案内や募集要項がほしい方は
下の写真をクリック☆
◆仕事や学科について詳しく知りたい方こちら
◆授業の様子は本校公式ツイッター・インスタ
専用Youtubチャンネで配信しています★
ぜひチェックしてください♪
◇姫路医療専門学校臨床工学技士科-Youtube-
実際の授業の様子が
無料でかつ家で、
見れるなんていいですよね^^
オープンキャンパスに行ってみたい
けど家からは遠すぎる…
という方は、lineで
気軽にご質問ください♪

ここをタップすると、
姫路医療専門学校のマークが出てきます。

そのままお話ししてOK♪
少しでも、みなさんのお役に立てていたら
嬉しいです…★
ではまた次のブログでお会いしましょう✋
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!
 姫路医療専門学校とは
姫路医療専門学校とは 学科紹介
学科紹介 学校ブログ
学校ブログ 就職・国家試験実績
就職・国家試験実績 募集要項・入試・学費について
募集要項・入試・学費について よくある質問
よくある質問 アクセス
アクセス 高校1・2年生の方へ
高校1・2年生の方へ 遠方の方へ
遠方の方へ 大学生・社会人・高校既卒の方へ
大学生・社会人・高校既卒の方へ 保護者の方へ
保護者の方へ 医療系進学 応援サイト
医療系進学 応援サイト 電話で問い合わせ
電話で問い合わせ 資料請求
資料請求 オープンキャンパス
オープンキャンパス 平日相談会
平日相談会





 
                 
                 
             
                 
             トップ
トップ
 
                         
                        


