作業療法士とはどんな仕事?
What does an occupational therapist do?
	    			作業療法士とは
作業療法士とは、心身に障害を持つ方に対して、「こころ」と「からだ」のリハビリテーションを行う専門職です。
着替えやトイレなどのセルフケアから、家事や仕事、趣味まで日常のあらゆる活動を通じてリハビリを行う「作業療法」を通して、患者さんが、その人らしくイキイキと自立した生活を送れるようサポートします。
具体的には、食事や入浴、料理など、日常生活に必要な応用的動作の訓練を行うほか、社会参加・復帰を目的とした精神面のケアなどを行います。
- 女性の比率も多く、働きやすい職業。
 

- 「作業療法」は英語でoccupational therapyといい、『OT』と呼ばれています。
 - 理学療法士は、運動・電気刺激を用いながら、起きる・立つ・歩くなど日常の「基本動作」のリハビリを行います。それに対し作業療法士は、「作業=日常生活活動」を通じて生活全般のリハビリを行い、「からだ」だけだはなく「こころ」のサポートを行います。
 
3つの時期
その人らしい生活が送れるよう患者さん一人ひとりの状況に合った「作業」を提案。病院や施設では、患者さんの状態を時期で表し、それぞれの時期に合う治療方法を実施します。
急性期の作業療法
	    							基本的能力の改善
病気やけがの初期の段階で、早期のリハビリテーションを開始する時期。症状に合わせて、心とからだの基本的な機能の改善を援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。具体的には自助具などを利用して食べる練習やトイレにて乗り移りの練習などを行います。
回復期の作業療法
	    							応用的能力の改善
病気やけがの状態が安定し、機能や能力の改善が認められる時期。生活をしていくために、不足している機能を獲得し人それぞれに応じた生活の方法を習得します。具体的には在宅に帰ってからの生活のために、服や靴の着脱をする練習など身の回りのことだけではなく、調理や散歩などの応用的な活動の練習も行います。
生活期の作業療法
	    							社会的適応力の改善
個人の生活を中心に援助を行う時期。社会のなかで、人それぞれが生きがいを見つけ豊かに生きるための生活の実現を図ります。またその人らしい生活を送れるように、安心して過ごす場や仲間づくりの場を提供します。具体的には、仕事場に近い環境での社会復帰練習や自分の好きな趣味を行い生活を楽しむ援助を行います。
4つの領域
作業療法士は、「身体障害」「精神障害」「老年期障害」「発達障害」と4つの領域に分けられます。それぞれの分野や時期によって、対象者や働く場所が変わります。
- 身体障害
 - 主に病院で関わることが多く、年齢層は若い方から高齢者まで幅広いです。対象としては、骨折などによって「身体」に障害のある方や「脳」の障害によって麻痺がある方など、様々な症状の方にリハビリを行います。
 
- 精神障害
 - 精神障害によって本来の自分の生活がしづらくなった方に対してリハビリを行います。
 
- 老年期障害
 - 病院や介護老人保健施設(老人ホーム)などで、骨折であったり、脳に障害がある高齢者の方に対してリハビリを行います。
 
- 発達障害
 - 生まれながらの疾患や障がい(脳性まひ・自閉症など)をもつ、主に子どもを対象にリハビリを行います。
 
このように作業療法士の関わる患者さんは、子どもから高齢者まで幅広いです。その中で自分の関わりたい領域や時期、場所(病院や施設)を選んで働くことができます。
働く場所
    				作業療法士の就職先は「身体障がい領域」「老年期障がい領域」「精神障がい領域」「発達障がい領域」の4つに分類されます。
中でも多いのが、「身体障がい領域」です。主に、総合病院や整形外科病院、リハビリテーションセンターなどで働くことができます。また、近年は高齢化に伴って「老年期障がい領域」を扱う、特別養護老人ホームや老人デイサービスセンター、訪問リハビリ分野での需要が増えています。作業療法士は、在宅医療を担うリハビリのプロとして、活躍が期待されています。
さらに「精神障がい領域」を扱う精神科病院、「発達障がい領域」を扱う小児病院や児童福祉施設、特別支援学校など教育の場に携わることもでき、作業療法士は社会のあらゆる場所で活躍できる仕事だといえます。
作業療法士1日の流れ
働く場所やシフトによって違いはありますが、一般的には朝から夕方までの勤務となります。急患の対応ではなく決まった時間に訓練をすることが多いので、1日の流れが比較的決めやすくなります。夜勤がほとんどなかったり定期的に休みが取りやすい仕事なので、働きやすい環境です。
病院勤務の例
    				| 8:30〜 | 朝礼 スタッフ間で連絡事項や患者さんの状況確認などを情報共有します。  | 
							
|---|---|
| 9:00~12:00 | リハビリ 患者さんの病室へ迎えに行き、リハビリテーション室でリハビリを行います。患者さんの体調によっては病室で行うこともあります。午前中は3~4人ほどリハビリを行います。  | 
							
| 12:00~12:15 | 記録 リハビリを行った後は、カルテにリハビリを行った内容や患者さんの状態を記録します。  | 
							
| 12:15~ | 昼休憩 ※必要に応じて食事動作や洗面動作の評価を行います。その場合は昼休憩を別の時間でとります。  | 
							
| 13:00~ | リハビリ 午後からも午前中と同様に入院患者さんを迎えに行き、リハビリを行います。  | 
							
| 15:00~15:30 | 多職種会議(カンファレンス) 一人の患者さんに対して、月に1回多職種で集まり、その患者さんの情報を共有し今後の治療方針などを決める話し合いを行います。また、家族の方にも参加してもらい、リハビリの進捗状況などを伝えます。  | 
							
| 15:30~17:00 | 自宅訪問 退院後、患者さんが円滑に自宅での生活を送れるよう、患者さんの自宅に訪問し、家屋内外の環境の状況把握、住宅改修の提案、自宅での動作指導・生活指導などを行います。  | 
							
| 17:00~17:25 | 記録 午後に行ったリハビリの記録や書類の作成などを行います。  | 
							
| 17:25 | 終了 | 
介護老人保健施設の例
    					- 介護老人保健施設(老健)とは
 - 主に医療ケアやリハビリを必要とする要介護者が入居できる施設です。病院から自宅への中間的な役割があるため、家庭に戻るためのリハビリが中心となります。比較的短期間での利用を前提としております。
 
| 8:30〜 | 朝礼 スタッフ間で連絡事項や患者さんの状況確認などを情報共有します。  | 
							
|---|---|
| 8:30~ | 朝礼・準備 ●理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がリハビリテーション室に集まり、1日のスケジュール(会議や外出)や連絡事項、対象者の状態などの共有をします。●物理療法の準備や会議資料を作成します。  | 
							
| 9:00~10:00 | 病棟リハ 病棟の対象者の生活動作面や機能面のリハビリを行います。また集団での手作業や体操などを行います。  | 
							
| 10:00~12:00 | 通所リハ 通いで来られている対象者のリハビリを数名行います。自宅で困っている動作のリハビリを行います。  | 
							
| 12:00~ | 昼休憩 ※必要に応じて食事動作や洗面動作の評価を行います。その場合は昼休憩を別の時間でとります。  | 
							
| 13:00~15:00 | 通所リハ・会議 通いで来られている対象者のリハビリを数名行います。通所リハに来られている対象者の自宅に行き、多職種で話し合いを行います。  | 
							
| 15:00~15:30 | 担当者会議 病棟の対象者の現状や今後について本人、家族も含めた話し合いを行います  | 
							
| 15:30~17:00 | 病棟リハ 病棟の対象者の生活動作面や機能面のリハビリを行います。  | 
							
| 17:00~17:30 | 記録 その日の対象者の様子をカルテに記入します。  | 
							
| 17:30 | 終了 | 
作業療法士になるには
作業療法士として働くためには、国家資格が必要です。国家試験を受験するためには、養成施設で3年以上学ぶ必要があります。

国家資格
作業療法士の国家試験は、年に1回開催されます。作業療法士の学校では、国家試験を受験するために必要な科目を、講義や演習・実習で学びます。
| 開催時期 | 毎年2月 | 
|---|---|
| 開催場所 | 
									
 
  | 
							
| 試験形態 | 筆記試験(5肢択一式) | 
| 試験問題数 | 200問(280点満点) | 
| 合格基準 | 6割以上(168点) | 
| 合格率 | 新卒受験者83.9%(5,418人受験) 既卒者含む全体76.2%(6,329人受験)  | 
							
作業療法士の先輩たちの声
現場で働く作業療法士の声
学生からのメッセージ
作業療法士に向いている人とは
- 幅広く色んなことをするので対象者はいろいろな方がいて、年齢や趣味、生活様式などはばらばらです。そういった対象者に対してリハビリテーションを行うわけですから、好奇心旺盛なひとが多いように思います。
 - 一人ひとりの患者さんに寄り添いながら、じっくりと関わることができます。コミュニケーションが得意!でなくても大丈夫です。患者さんの声に耳を傾けながらお話しすることが大事です。
 - 作業療法士が関わる患者さまの中には、病気や障がいのために、完全に元の生活を取り戻すことが難しい方もいらっしゃいます。そういった患者さまは、将来に対する不安や悩みを抱えておられるかもしれません。患者さまの置かれた状況を理解し、弱った心と身体に寄り添うことの出来る人が、作業療法士に向いていると思います。
 
						
						
						作業療法士になりたいと思ったら
「作業療法士になりたいかも」そう思ったら、まずは見て・聞いて・感じてみるのが一番!
姫路医療専門学校のオープンキャンパスで、未来の自分をちょっとのぞいてみませんか?
作業療法士科ブログ
ブログでは、授業の様子や学生の声に加えて、作業療法士の専門的なコラムも発信中です。仕事への理解を深めるヒントがきっと見つかります。
作業療法士科のブログをチェック!
									
									
									
									
            





