お仕事紹介

臨床工学技士とはどんな仕事?

What does a clinical engineer do?
臨床工学技士とはどんな仕事?

医療機器で命を守るスペシャリスト。

臨床工学技士とは

臨床工学士とは、医療技術者(メディカルスタッフ)の職種の一つです。人工心肺装置や人工呼吸器、人工透析機などの「生命維持管理装置」を操作することで、患者さんの命を守ります。また、病院のエンジニアとして、院内にある医療機器の保守・点検などの安全管理を行うのも重要な業務の一つです。医療機器を扱う仕事は、ほかにも診療放射線技師や臨床検査技師などがありますが、この中で患者さんの命に直結する「生命維持管理装置」を熟知しているのは、臨床工学技士のみ。
このように臨床工学士は、近年ますます発展する高度医療を支える医療機器のスペシャリストとしてチーム医療の現場では欠かせない存在となっています。1987年に国家資格として誕生した、医療職の中でも比較的新しい仕事で、その有資格者は全国でまだ40,000人ほど。特定の診療科を持たず、急性期から慢性期まで関わる臨床工学技士は、これからますます活躍が期待されています。

臨床工学技士の仕事内容

病院内の手術室や集中治療室(ICU・NICU)、一般病棟など様々な場所で活躍できます。

人工心肺業務

人工心肺業務

心臓手術の際に、人工心肺装置を操作し、患者さんの状態管理を行います。

人工呼吸器関連業務

人工呼吸器関連業務

自力で呼吸を維持できなくなった患者さんに、人工呼吸器を操作します。近年では在宅での人工呼吸管理も増加傾向にあります。

血液浄化療法業務

血液浄化療法業務

腎臓や肝臓などの病気の時に、血液浄化装置を使用します。

心臓血管カテーテル室業務

心臓血管カテーテル室業務

主に心臓や血管の病気の時に、カテーテル治療の提案をし、医師と共に治療に携わります。

病棟巡回業務

病棟巡回業務

入院患者さんに使用している人工呼吸器の設定・動作確認を行います。それぞれの患者さんに、適切に使われているかどうかをチェックします。

医療機器安全管理

医療機器安全管理

病院内の多数の機器の管理・修理・保守点検のほか、他の医療スタッフに機器の正しい使用方法を伝えます。

臨床工学技士1日の流れ

病院勤務(日勤勤務)の例

病院勤務(日勤勤務)の例

病院の中での臨床工学技士は、手術・人工透析・一般病棟・機械保守などさまざまな業務に携わります。

8:30 カンファレンス(朝礼)
9:00 医療機器のセッティング、動作確認
10:00 心臓手術にて人工心肺装置業務
13:30 手術終了
14:00 昼休憩
15:00 手術後の患者さんの容態確認(集中治療室)
15:30 翌日の手術の準備
17:00 終礼、申し送りを行い業務終了

病院勤務(当直勤務)の例

病院勤務(当直勤務)の例

病院によっては、日勤・夜勤の勤務やオンコール制(急患時対応)を設けているところもあります。

8:30 カンファレンス(朝礼)、血液浄化装置のセッティング
9:00 人工透析治療の患者さん対応
12:00 昼休憩
13:00 血液浄化業務(吸着療法、CHDF(持続的血液ろ過透析))
16:30 終礼、申し送り、明日の準備
適宜 晩御飯・仮眠
翌日8:30 カンファレンス(朝礼)、申し送り、業務終了
  • 当直担当の場合、当直終了日は休みになることが多い。

人工透析クリニック勤務の例

人工透析クリニック勤務の例

透析を受けられる患者さんは基本的に来る日時が決まっているため、その日の業務予定が立てやすいのが特徴です。日勤が多く、中にはシフト制(早出・遅出)の施設もあります。

8:30 朝礼、透析器の準備・セッティング
9:00 人工透析治療の患者さん対応
  • 1人約4時間の治療を行う
  • 30分~1時間置きに、血圧測定や機械の動作確認などを行う
12:00 昼休憩
13:00 午前の患者さんの透析終了。回収業務(透析器にある血液を身体に戻す作業)し、患者さんの透析治療記録を記入。随時、同様に患者さん対応を行う。
16:30 終礼、申し送り、明日の準備
17:30 業務終了。急患があまりないので、残業も比較的少ない。

人工透析業務ご担当医師から見た臨床工学技士への期待

人工透析に関わる臨床工学技士は、常により良い透析方法を考えていくことが必要

堀家 英之先生

内科部長 透析センター長
堀家 英之 先生

一般財団法人 津山慈風会
津山中央記念病院

詳細を見る

医師と臨床工学技士がチームとなり治療にあたる

医師と臨床工学技士がチームとなり治療にあたる

医師・看護師から見た臨床工学技士の存在とは

医師 × 臨床工学技士

互いに高い専門性を持ち寄り、患者を救う臨床工学技士は医師にとって欠かせないパートナー

心臓血管外科 部長 松江 一先生

心臓血管外科 部長
松江 一 先生

医療法人愛心会 東宝塚さとう病院

詳細を見る

専門知識を持つ僕らにしかできないことがある。エキスパートとしてチームに貢献。

臨床工学室 副主任 西谷 亮佑さま

臨床工学室 副主任
西谷 亮佑 さま

医療法人愛心会 東宝塚さとう病院

詳細を見る

看護師 × 臨床工学技士

私たちの届かない領域をカバー。
臨床工学技士はナースにとって頼れる仲間

看護師 村上さま

看護師
村上 さま

一般財団法人 津山慈風会
津山中央記念病院

詳細を見る

自分の役割と責任を常に意識し、
チームの一員として思いやりも大切に

臨床工学技士 垂井さま

臨床工学技士
垂井 さま

一般財団法人 津山慈風会
津山中央記念病院

詳細を見る

臨床工学技士になるには

臨床工学技士として働くためには、国家資格を取得することが必要です。国家資格を取る方法は、4つのルートがあります。
一般教養も含め、幅広い学問を学びたい方やカリキュラムや学生生活など自主的に行い方は4年制大学、できるだけ早く国家試験に挑戦し、現場でキャリアを積みたい方は最短3年制の学校が候補となるでしょう。看護師等の他の医療国家資格を持っている方は1年制のコースもあります。

臨床工学技士になるには

国家資格

臨床工学技士の国家試験は、毎年3月に開催されます。臨床工学技士養成校では、国家試験を受験するために必要な科目を、講義や演習・実習等を通して学びます。

開催時期 毎年3月上旬
開催場所 北海道・東京都・大阪府・福岡県
試験内容
  • 医学概論(公衆衛生学、人の構造および機能、病理学概論及び関係法規を含む)
  • 臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む)
  • 医用電気電子工学(情報処理工学を含む)
  • 医用機械工学
  • 生体物性材料工学
  • 生体機能代行装置学
  • 医用治療機器学
  • 生体計測装置学
  • 医用機器安全管理学
試験形態 マークシート形式
試験問題数 180問(午前90問、午後90問)
試験時間 午前150分、午後150分
合格基準 正答率60%以上
合格発表 毎年3月下旬頃

臨床工学技士の先輩たちの声

プロの言語聴覚士の志望動機

手術室や集中治療室で働けるから

手術室や集中治療室で働けるから

看護師の母から、手術室や集中治療室で働ける臨床工学技士の話を聞いたときに、とてもやりがいのある仕事だと思いました。患者さんの命を守れる仕事に就きたいと思っていた自分にとって、臨床工学技士の業務は魅力的で、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士だからこそできることをしたいと思い、志望しました。

救急医療の現場で活躍できるから

救急医療の現場で活躍できるから

中学時代、トライやるウィークで病院見学をした際、医療機器を触っている方を見てカッコいいなと興味を持ちました。医療機器を扱う仕事をいろいろ調べてみると、臨床工学技士は治療や命に直接関わるような救急医療にも携わることを知り、自分もそんな仕事がしたいと思い、志望しました。

治療に携われるから

治療に携われるから

患者さんをサポートする仕事よりも、治療に関わる仕事がしたいと思い、臨床工学技士をめざしました。人工呼吸器や人工透析器など、生命維持管理装置を使って患者さんを助けることができるところが魅力です。高度医療やチーム医療に必要な職業だと思い、志望しました。

手に職をつけたかったから

手に職をつけたかったから

手に職をつけたいと思い、医療の仕事を調べる中で、これからの高度医療を支えるとても重要な役割を担う仕事だと思い、志望しました。他の医療職に比べてまだ担い手が少なく、将来性があると感じました。医療機器のスペシャリストとして患者さんだけでなく他の医療スタッフからも頼られるような存在になりたいと思います。

臨床工学士になろうと思ったきっかけ

兄が医療の仕事をしていて、
人を助けられる仕事に興味があったから。

臨床工学技士学科 Mさん

M さん

兵庫県立龍野北高等学校出身

工業高校の学びが活かせる医療職=臨床工学技士!と思いめざそうと思った。

臨床工学技士学科 Wさん

W さん

兵庫県立飾磨工業高等学校出身

家族がお世話になり、自分もチーム医療の一員となり人を救いたいと思ったから。

臨床工学技士学科 Aさん

A さん

兵庫県立加古川西高等学校出身

ドラマに出てくる医療機器がカッコいいと思い、扱えるようになりたいと思ったから。

臨床工学技士学科 Sさん

S さん

広島県如水館高等学校出身

臨床工学技士に向いている人とは

「人を助けたい」という思いがある人
手術や人工透析など、患者さんの命を守る業務が多くある臨床工学技士は、医療機器を駆使し患者さんに安全・安心な医療を提供します。「この患者さんにはどのような方法がいいか」を考えられる人を思う気持ちがある方はやりがいを感じられる仕事です。
新しいものが好きな人
先進医療が進む近年、医療機器は日々進化しています。臨床工学技士は病院内のすべての医療機器を扱うため、新しい機械を取り入れたときに他の医療スタッフへ使用方法を説明したり機械を使った治療の提案をします。新しいことに興味をもち、自主的に学べる方はその力が活かせる仕事です。
工学に興味がある人
医療機器を安全に扱う上では、機械の仕組みや構造を知っておく必要があります。電気・電子工学や基礎工学などの科目を通して、「なぜこの機械はこのような造りになっているのか」「何の目的でこの機能がついているのか」という理論的な考え方を学ぶので、工学に興味がある方はその力を活かせます。
「手に職」の国家資格を活かして働きたい人
医療の仕事は、医師、看護師、薬剤師など様々ありますが、国家資格であるものが多いです。「高度医療の最前線で働きたい」「テキパキ働くよりもじっくり患者さんと向き合いたい」など、自分がどんな働き方をしたいかを知ることが大切です。臨床工学技士は、男性女性関係なく活躍できる仕事です。国家資格を持ち、一生「人の役にたつ仕事」がしたい方は、臨床工学技士に向いているかもしれません。
何にでも興味がある
人と話すことが好き
心や身体が弱っている人に、寄り添うことができる

臨床工学技士になりたいと思ったら

「臨床工学技士になりたいかも」そう思ったら、まずは見て・聞いて・感じてみるのが一番!
姫路医療専門学校のオープンキャンパスで、未来の自分をちょっとのぞいてみませんか?

オープンキャンパス

臨床工学技士科ブログ

ブログでは、授業の様子や学生の声に加えて、臨床工学技士の専門的なコラムも発信中です。仕事への理解を深めるヒントがきっと見つかります。

臨床工学技士科のブログをチェック!