医療機器の仕組みをキットで再現!医療研修施設【ニプロiMEP様】特別授業
ブログをご覧のみなさま、こんにちは。
臨床工学技士の三村です。

先日、臨床工学技士科1年生の授業で滋賀県にある医療研修施設『ニプロiMEP』様に特別授業をしていただきました!
なんと今回の授業では、人工透析治療で使用する血液浄化装置の器具のひとつ「ダイアライザ」のミニバージョンを作らせて頂きました。

ダイアライザとは、イメージで言うと小学校の理科実験でやった「ろ過」で、血液を浄化するときに血液中の老廃物や余分な水分、電解質を透析液へ移すための装置です。
もっと簡単に言うと、血液をキレイにするための器具です。
この中には、ストローみたいに真ん中が空洞になって横に小さな穴が開いている『中空糸』が約1万本(!)も入っています。
さて、ではいよいよ制作開始!



▼この白いものが中空糸です。


「どうやってやってる?」
「こうやってな…」
友だちと一緒に組み立てます。




おっ、何か形になってきた?


完成~☆
ミニチュアダイアライザ…
可愛い…!!


実際に自分で組み立てることで、人工透析装置の仕組みやダイアライザの役割を確認できましたね。
授業いただいたニプロiMEP様、ありがとうございました!
            





