工具好きの方にオススメ!臨床工学士技士が紹介する『推し工具』

はじめまして、臨床工学技士の竹本と申します。

私は車・バイクに乗ることやメンテナンスをすることが大好き!

そんな私が、今回のブログでは「推し工具」について6つ紹介したいと思います。

私と同じような、工具を見るとメラメラくるマニアックな方に楽しんでいただけたら幸いです笑。

ではどうぞ~

ドライバー

機械イジリするのにほぼ100%使う工具の王様!(?)

写真はうちの学校にあるやつですが、私の推しはベッセル社製のボールグリップのドライバーがすごく好きです。

手のフィット感が最高!
力が入れやすい!
短いドライバーもすごくかわいい!

あと写真の一番下の精密ドライバーは、医療機器のメンテナンスの時に
先に濡れた布を巻き付けて溝にたまったゴミや固着した薬剤のふき取りに使っていました(使い方間違っていますが)。
爪の中に入ったゴミもきれいに取れます笑。

私のバイクのキャブレターの分解洗浄したときにも、どのドライバーにもすごくお世話になりました。

 

モンキーレンチ

先端が開いたり閉じたり、クワガタみたいでかっこいい!(本物のクワガタはちょっと苦手…)。

病院では、例えば医療機器の定期点検でネジを緩めて外装を外したりセンサーやフィルター、バッテリーの交換などをよくするので、多くの工具を使う場面があります。

わたしは人工呼吸器の定期点検のときに酸素チューブを取り付けるときによく使用していました。

病院で働いていたとき、看護師さんから100均でモンキーレンチやドライバーのキーホルダーをいただいて、院内のPHS(携帯)に付けていました🪛

プライベートでは、バイクのエンジンオイル交換の時に使っています。
ボルトのことを考えると眼鏡レンチを使うべきなんですが、かっこいい工具を使いたいがために今も愛用中😊

さぁ、まだまだ引かずについてきてください!笑

ラジオペンチ

持っている自分の手がすき(笑)

もしかしたら、工具の中で一番好きかも…🤭

 

ラチェット


これはもう、とにかく音が最高に気持ちいい!

意味もなく先端をカチカチ回してして遊んでいました笑。

∞プチプチみたいに商品化したらメガヒット商品になるのではないでしょうか?

 

トルクレンチ


▲物が手元になく、姫路医療の画伯が書いてくださいました…すごい!!

病院業務で使うことはほとんどないのですが、
バイクのタイヤやチェーン、スプロケット交換をした際に整備で使用します。

設定したトルクがかかったら「カチッ」と音がする瞬間が好き♪
聞くと正しく整備ができている気がします。

最後6つ目は…

六角レンチ


ベットやソファーなど、自分で組み立てる家具には必ずついているやつですね。

家具を買うたびに、なぜかこの付属の六角レンチを捨てることができず
工具箱に山のようにたまっていく現象、皆さんもあるあるではないでしょうか?(そうでもない?)

 

最後に、工具つながりということで…

中古の錆(さ)びたぼろぼろの工具を買ってきて、錆(さび)を落として再メッキしてピカピカにしてみたいと考えていた時期があります。
実際にやったことはないですが今度休みの日にやってみようかなともくろみ中です👍

今回、この工具のお話を考えているとき、周りの臨床工学技士科の先生方がめっちゃ話にのってくれました。

「あの工具、自分の家にもあるで!」
「やっぱ電動ドライバーはここのやつやな」

工具について熱く語れるのも臨床工学技士あるあるかもしれません😂

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ブログカテゴリー