救急車がやってきた!

 

 

こんにちは、姫路医療専門学校、救急救命士科教員の坪田です。

 

2024年4月から、「救急救命士科」が新たに誕生します。

授業や実習中で使用する、救急車が入りました!

 

実はこの救急車、高規格救急車といって、

救急救命士が行う救命処置に必要な資器材を搭載し、気管挿管や薬剤投与などの特定行為を実施する

スペースが確保された高機能・高性能な救急車なんです!

また、ベッドがスライドするので患者の左右両側から処置が行えるような設備になっています。

 

中身を少しだけ紹介しますね!

 

運転席近くに様々なボタンがあります。

「ピーポー」、「サイレン」の音はみなさん聞いたことはあるのではないでしょうか。

こちらは救急車が動くときに鳴らし、それぞれ役割が異なります。

 

このトランシーバーを使い、他のドライバーに道を譲るお願いをすることもあります。

 

 

患者モニター

この機器で、心電図をとれたり、血圧をはかることもできます!

とても細かい設定もできるので、欠かせない医療機器です。

 

AED(自動体外式除細動器)

こちらはみなさん見たことあるのではないでしょうか。

そうです。AED(自動体外式除細動器)です。

救急隊は半自動式を積載しています。

患者さんに対して救急車の中でこのAEDを使用することもあります。

 

ストレッチャー

こちらは患者さんを運ぶストレッチャーです。

患者さんを病院まで運ぶとき、救急車はとても揺れます。

その揺れに耐えれるようしっかりと固定する部分があります。

 

必要に応じて、このように足を挙上(上げること)することも可能です。

 

救急車内は、救急隊員が立ったまま処置が行える広さを有しています。

 

 


 

今回は新しく入った救急車を少しご紹介しました。

姫路医療のオープンキャンパスでは、救急車の中身見学だけでなく、一緒に職業体験ができます!

私坪田(40年以上救急業務経験あり)の現場であった実際の話も聞けますので、

より救急救命士のイメージができます!

救急救命士 オープンキャンパス日程

2024年

1/7、1/14、1/21、1/28

2/4、2/11、2/18、2/23、2/25

3月以降もあります!

消防士人の命を救うお仕事に興味がある方は、是非1度お越しください!

 

救急救命士体験ができるオーキャンはこちらから!
▼画像をタップ

ブログカテゴリー