救急隊バックには、何が入っているの!?

皆さん、こんにちは。

姫路医療専門学校、救急救命士科教員の坪田です。

 

今回、姫路医療にこの救急隊バックが届きました!

一度は見たことはありますでしょうか。

 

救急隊バックとは、傷病者のもとに救急車に乗って駆け付ける「救急隊員」が現場に持参するものです。

このバックの中には、何が入っているのか?

一緒に見ていきましょう!

 

まずは、中身を全部出してみました!

いろんな器具が入っています。

 

これらは気管挿管を行うために使用する器具です。

 

気管挿管とは、何らかの原因で気道に閉塞が生じている、または生じる可能性がある患者さんや、

人工呼吸管理が必要となった患者さんに対し、気管内にチューブを挿入・留置し、気道を確保する方法です。

 

この中には、喉頭鏡(のどの奥を照らす懐中電灯のようなもの)という器具もあります!

 

この喉頭鏡を使用しながら、気管内にチューブを入れます。

 

 

こちらは、輸液を行うときに使用する針です。

 

輸液=点滴ですね。

救急救命士は、心肺停止している傷病者に対して、

乳酸リンゲルを用いた静脈路確保のための輸液(薬剤を投与するためのルート確保)を行うことができます。

これは、救急救命士にしかできない、特定行為というものです。

 

この写真のように、腕を固定するアイテムもあります。

 

こちらは、何かシールみたいなものですね。

これはいったい何でしょう?

 

正解は、心電図電極です!

こちらのシールを傷病者の身体に貼り付け、心電図を測定することができるんです!

 

 

いかがだったでしょうか。

救急救命士は、あらゆる器具を扱い、救急救命処置を行います。

姫路医療専門学校、救急救命士科は、2024年4月からスタート!

最新の実習室と設備が完備していますので、最短3年で自信をもって消防救命士を目指せます。

 

プロの救急救命士の先生と、一緒に救急体験ができるオープンキャンパスも随時開催していますので、

ぜひ一度お越しください!

(▼オープンキャンパス情報を知りたい方は、私をタップしてください▼)

 

ブログカテゴリー