臨床工学技士科の毎日! vol.1
臨床工学技士科 副担任の九之池です。こんにちは!
これから臨床工学技士科の授業や毎日の様子を
少しずつお伝えしようと思います。

まず最初は姫路医療専門学校の特徴的な授業
「プロフェッショナルへの道」の紹介です。
この日は‘3F 学生ホール’で授業を行いました。
この授業は、学生が
「将来活躍する臨床工学技士になるため」に
目標づくりやプロの職業人として必要な‘人間力’を身につけるために行っています。
今回は「ペーパータワーゲーム」というゲーム形式で
‘問題解決’と‘チームワーク’の大切さに気づき、
必要な行動や考え方ができるようになる、ための内容でした。

この授業は多くのゲーム形式やグループワークを取り入れていますが、
『自ら体感して、気づいて、考える』ことで学びが深く理解できるのです。
ゲームの後の‘気づき’を発表し合っています。

姫路医療専門学校では、
この授業以外でも様々なプログラムで
『将来活躍する臨床工学技士になる』ための社会人基礎教育に力を入れています。
‘臨床工学実習室’では講義と実習が行える設備が整っていて、様々な授業を行います。
↓ 人工呼吸器

↓人工透析装置と穿刺

1年次は化学や物理、電気工学などの
基礎科目を中心に学びますが、
どの授業も自ら参加して学びに取り組めるようにグループワークや演習を多用しています。
‘数学’ではグループワークを中心に授業を進め、
理解を深めていきます。

私の担当する電気工学実習は、
初めて電気を学ぶ学生が多いので、わかりやすい授業を心がけています。

「授業でわからなかったことはその日に解決!」するために、
放課後‘学生ホール’では学生同士で教え合ったり、
私たち教員がフォロー学習をしています。


「臨床工学技士になるには理系でないと難しいですか? 」と聞かれることがありますが、
1年生は文系の学生が5割です。
初めての理系科目で不安を持つ科目もあると思いますが、
担任・副担任が個人毎に授業の理解度を確認して、
必要があれば「補習」や個別の学習サポートに入っています。
誰にでも得意、不得意科目はあると思いますが、
その必要性がわかれば自ずと「やる気」が出てきます。
一緒にがんばりましょう!!
◆臨床工学技士の仕事やカリキュラムについて詳しく知りたい方こちら
◆臨床工学技士の先生に会えるオープンキャンパスはこちら







