作業療法士と理学療法士の違いについて
みなさん、こんにちは。
姫路医療専門学校で作業療法士科の教員をしている延東(えんどう)です。
いきなりですが、みなさんはリハビリという仕事が3つもあるということをご存じでしょうか?
実はリハビリの仕事は、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士という3つの職種があります!
理学療法士は聞いたことがあるよ!という人が多いかなと思いますが、作業療法士や言語聴覚士という仕事は聞いたことがありますでしょうか?
本日は、そんなリハビリの仕事である理学療法士と作業療法士の違いについて話していきたいと思います!
<理学療法士とは>

理学療法士は、寝返りや起き上がり、立ち上がり、歩行といった基本的な動作ができるように支援する仕事です。
私たちが生活していくうえで当たり前のように行っていることであり、これらの動作が障害によって行いにくくなると、生活するうえで必要な動作ができなくなり生活に支障が出てしまいます。
理学療法士は、そういった患者様の身体の機能を向上または予防するスペシャリストなのです。
<作業療法士とは>

作業療法士は、着替え・トイレなどの日常生活で必要不可欠な動作や家事動作、趣味活動など、その人の役割や好きなことをできるように支援する仕事です。
また、身体だけでなく精神面に障害のある患者様にも支援する仕事でもあります。
そのため、作業療法士は、物作りや趣味活動、レクリエーションなどあらゆる作業活動を通して、こころとからだを元気にするスペシャリストなのです。

いかがでしょうか?
どちらもリハビリの仕事ですが、実はそれぞれ違った役割があります。
どちらもやりがいがあり魅力ある仕事ですので、少しでも興味が出た方はぜひオープンキャンパスにご参加を!
楽しみながら体験しつつ仕事のことも詳しく知ることができますよ!







