教えて臨床工学技士! 人工透析編

こんにちは。姫路医療専門学校、臨床工学技士科教員の三村です。

 

我々臨床工学技士の業務の一つに、「人工透析」というものがあります。

今日は、そのことについて、色々お伝えしますね。

 

人工透析とは?

自身の腎臓の代わりに人工腎臓のフィルター(ダイアライザー)を介して、血液から老廃物・余分な水分を取りのぞく治療です。

腎臓の機能は、血液をろ過して老廃物や有害物質を尿として排出し、体内をクリーンな状態に保ちます。

何らかの原因により腎臓の機能が低下すると、その働きを代替する治療が必要になってきます。そのひとつが透析治療です。

 

腎臓が悪くなるとどうなる?

腎臓の働きが悪くなり、血液をろ過する機能が悪化すると、からだに不要な老廃物や水分が溜まります。

腎機能低下が3カ月以上持続している状態を慢性腎臓病といいますが、治療をせずに放っておくと、

やがて尿毒症と呼ばれる深刻な状況に陥ります。

不健康な腎臓のキャラクター

 

尿毒症の症状としてよく知られているのが、倦怠感、食欲不振、むかつき、吐き気、頭痛、からだのむくみ、

高血圧、貧血などです。重症の場合、せん妄や全身けいれんといった神経・精神症状がみられ、

興奮時に呼吸困難を起こすなど命に関わることもあります。重篤な状態になる前に、早めに対策をとることが大切です。

 

食べられないものがある!?

あります!

透析治療は、腎不全によって機能しなくなった腎臓の代わりに人工的に体内から余分な水分や毒素を取り除く治療法です。

しかし、人工透析だけで腎臓の働きを完全に補えるわけではありません。

そのため、毎日の食事管理による調整が必要になります。

透析患者さんの食事管理は、食事から出る老廃物を少なくすることが基本です。

食事管理を行わなかった場合、老廃物が体内に留まって高血圧や、

低血圧、高カリウム血症、高リン血症などの合併症を引き起こします。

 

食べられないものリスト

①麵類の汁・漬物

ラーメン、うどん、鍋、梅干し、漬物等

水分と塩分の過剰摂取になり、透析治療の負担が増加します。

 

②海藻・いも類・果物

バナナ、アボカド、ブロッコリー、わかめ、ほうれん草等

 

③加工商品

ヨーグルト、牛乳、チーズ、ソーセージ等

 

結構あります。皆さんが思っている以上にあったのではないでしょうか?

臨床工学技士は医療機器の操作・点検だけでなく、患者さんとのコミュニケーションも行います。

 

・機械が好き!

・人と関わる仕事がしたい!

 

こんな方に、臨床工学技士はとてもおすすめです!

プロの臨床工学技士の先生とお仕事体験ができるオープンキャンパスも開催していますので、是非ご参加ください!


(▲タップしてください▲)

 

ブログカテゴリー