救急救命士とはどんな仕事?
What does an emergency life-saving technician do?
	    			救急救命士とは
救急救命士とは、救急現場から病院までの間、傷病者の命をつなぐ救急救命処置のエキスパートです。
救急現場や救急車内で傷病者の状況を判断し、救急救命処置を行い病院まで搬送します。重傷者には、医師の指示のもと特定行為を行い、命をつなぎます。
- 「救命救急士」は、英語では一般的に Paramedic(パラメディック)ですが、日本の法律上の正式なアルファベット表記では『Emergency Life-saving Technician』です。
 - 消防士は、消防本部に勤務する、階級を有する職員の総称で、正しくは「消防吏員(しょうぼうりいん)」と言います。消防士の中には消防隊員や救急隊員、救助隊員、火災予防に関わる職員もいます。
救急救命士は国家資格のひとつで、救急隊員が病院前救護の質を高めるために、救急現場から病院に着くまでの間に医療行為ができる救急隊員として誕生しました。救急救命士がチームにいることでより高度な処置ができ、傷病者の救命率を上げることを目指しています。 
救急救命士の救護活動と「特定行為」
消防署の救急隊員として行う活動の中で、重度傷病者に対して、救急現場で医師の指示のもとで行う「特定行為」は、救急救命士にしかできない処置です。

- 乳酸リンゲルを用いた
静脈路確保のための輸液 - 乳酸リンゲル液を使って静脈血管に薬剤を投与するルートを確保する特定行為で、心肺機能停止の傷病者に行います。
 
- 心肺機能停止前の重度傷病者に
対する静脈路確保および輸液 - 血液量が減少した心停止前の重篤な傷病者に対して静脈路を確保して、血液の代わりになる輸液を投与し状態が悪化しないようにします。
 
- 器具を用いた気道の確保
 - 人工呼吸のための空気の通り道を器具を使って確保して確実に酸素を供給することです。器具の種類は大きく分類すると「食道閉鎖式アウェイ」と「気管挿管」に分かれます。
 
- アドレナリンを用いた薬剤投与
 - 心肺機能停止の静脈路確保された傷病者にアドレナリンを投与し心機能の回復効果を目的とした薬剤投与です。
 
- 血糖測定並びに低血糖発作症例への
ブドウ糖溶液の投与 - 意識状態の悪い傷病者の原因探索のために血糖値を測定し、低血糖であれば静脈路を確保してブドウ糖溶液を投与します。
 


働く場所
救急救命士の多くが消防署で活躍
救急救命士が最も力を発揮できるのが消防本部!!
消防署の救急隊員として、傷病者が発生する救急現場や災害現場へ駆けつけ、救急救命処置を行います。
救急現場
								事故や体の急変などで助けが必要な人たちを、医師の指導のもと命をつなぎとめるために現場や救急車内で様々な処置をします。
災害現場
								自然災害や大きな事故の際、救出した人を医療機関まで搬送しながら、救急救命処置を実施します。
消防署以外でも活かせる「救急救命士」
「救急救命士」とは資格の名称で、この資格を活かせる現場は他にもあります。
- 
							
								病院・救命救急センター
- ホットライン対応
 - ドクターカーで医療行為
 - 初療対応
 - 資器材の点検
 
2021年に救急救命士法が改正されたことで、医療機関に到着するまでの搬送途上に限られていた救急救命処置を病院内で実施することが可能となりました。
 - 
							
								自衛隊
- 災害救助隊
 
 - 
							
								海上保安庁
- 急患搬送、洋上急患、陸陸間搬送
 - 特殊救難隊、機動救難隊、※潜水士
 - 救急救命士をアシストする救急員
 
 - 
							
								民間救急会社
- 緊急度の低い患者さんの移送
 - イベントや人が集まる場所での救急対応
 
 
救急救命士になるには
消防署で活躍する救急救命士になるには
「国家試験」と「公務員試験」の2つの試験に合格することが必要
救急救命士として活躍するには、養成所と言われる専門学校や大学に入学して国家資格を先に取得してからのルートと、公務員試験を受験合格し、消防官になってから国家資格を取得するルートがあります。


【国家資格】救急救命士国家試験
救急救命士の国家試験は、年に1回開催されます。学生は卒業前の段階で受験し、卒業認定後、3月31日に合格発表となります。
| 開催時期 | 毎年1回3月第2日曜日 | 
|---|---|
| 開催場所 | 北海道、東京都、愛知県、大阪府、福岡県 | 
| 試験科目 | 
									
  | 
							
| 試験形態 | 筆記試験(5肢択一式) | 
| 試験時間 | 午前160分/午後160分 | 
| 試験問題数 | 
									
  | 
							
| 合格基準 | 
									
  | 
							
| 合格率 | 過去3年の合格率全国平均 2023年 93.8%(受験者3,255人 合格者3,54人) 2022年 91.3%(受験者3,263人 合格者2,979人) 2021年 86.7%(受験者2,999人 合格者2,599人)  | 
							
次年度の消防職員(吏員)採用試験は、地方自治体毎に募集され、開催時期や試験科目なども自治体毎に異なります。
【公務員試験】消防吏員採用試験
| 開催時期 | 主に下記の4日程があります。その他の日程の自治体もあります。
									
  | 
							
|---|---|
| 開催場所 | 地方自治体毎に異なる | 
| 試験科目 | 
									下記の科目を一次試験、二次試験に分けて行う自治体が多いです。
									
 
  | 
							
| 合格基準 | 各自治体毎の基準がありますが、その年度の採用枠に対する受験者数(受験倍率)によっても変動します。 | 
| 試験レベル | 
									採用試験が、レベル別(上級・中級・初級など)や学歴別(大卒程度、短大・高卒程度)に分けられている自治体も多くあります。 自分がどの試験を受験するのか、の確認が必要です。  | 
							
| 年齢制限 | 受験地や試験レベルによって年齢制限を設けているところが多いです。詳細は、受験地毎に確認が必要です。 | 
救急救命士の先輩たちの声
学生からのメッセージ
救急救命士に向いている人とは
救急救命士になりたいと思ったら
「救急救命士になりたいかも」そう思ったら、まずは見て・聞いて・感じてみるのが一番!
姫路医療専門学校のオープンキャンパスで、未来の自分をちょっとのぞいてみませんか?
救急救命士科ブログ
ブログでは、授業の様子や学生の声に加えて、救急救命士の専門的なコラムも発信中です。仕事への理解を深めるヒントがきっと見つかります。
救急救命士科のブログをチェック!
													
													
													
            





