言語聴覚士科1・2年生 前期試験について!

皆さんこんにちは!言語聴覚士科教員の杉本です。


今年の言語聴覚士科1年・2年生は、前期試験が7月末にありました。
1年生にとっては初の専門学校での試験で、高校生の時より試験の科目数が増え、戸惑っている学生さんが多い印象。。。
そこで、試験を頑張った学生さん達に色々聞いてみました。

 

▼試験前頑張って勉強している図

 

▼試験直前の図

 

【前期試験をどのように取り組んだ?】
・試験1か月前からコツコツと勉強を始めた
・学校に早めに来たり、休みの日に友達と勉強したりした
・友達や先生に質問をする前に、自分で教科書などを調べるようにした
・暗記するだけでは忘れてしまうため、用語の理解をしてから暗記するようにした

 

▼試験終わった解放感の図

 

【後期試験に向けてどのように取り組む?】
・前期の反省を活かして、もっと前から勉強を始めようと思う
・後期は専門科目が増えると思うため、今まで以上に復習を頑張ろうと思う
・1つひとつの科目を深く勉強していきたい
・頑張ろうと自分を追い込みすぎてしんどかった、後期は友達や先生に質問していこうと思う

 

【未来の後輩に向けて、勉強のアドバイス!】
・自分に合った勉強法を早く見つけられたら良いと思います♪
・先生方の授業をよく聞いて、友だちと一緒に教えあえたらいいと思います♪
・しっかり寝る事も大切なので、寝る事を含めたスケジュールを立ててほしいです♪

 

▼一緒に頑張ろうね!の図

試験は大変なものですが、頑張って乗り越えて素敵な言語聴覚士に一歩ずつ近づいて欲しいと思う杉本です(^^)
そんな私も学生時代は、1人でひたすら暗記をして、その後友達と問題を出し合うという事をしていました。

今回は、言語聴覚士科の前期試験を切り取ってお伝えしました。
よかったらまたご一読ください!

 

ブログカテゴリー