医療機器で命を守る
スペシャリストです!
        
臨床工学技士とは
臨床工学士とは、医療技術者(メディカルスタッフ)の職種の一つです。人工心肺装置や人工呼吸器、人工透析機などの「生命維持管理装置」を操作することで、患者さんの命を守ります。また、病院のエンジニアとして、院内にある医療機器の保守・点検などの安全管理を行うのも重要な業務の一つです。
医療機器を扱う仕事は、ほかにも診療放射線技師や臨床検査技師などがありますが、この中で患者さんの命に直結する「生命維持管理装置」を熟知しているのは、臨床工学技士のみ。
このように臨床工学士は、近年ますます発展する高度医療を支える医療機器のスペシャリストとしてチーム医療の現場では欠かせない存在となっています。
1987年に国家資格として誕生した、医療職の中でも比較的新しい仕事で、その有資格者は全国でまだ40,000人ほど。特定の診療科を持たず、急性期から慢性期まで関わる臨床工学技士は、これからますます活躍が期待されています。
臨床工学技士の仕事内容
病院内の手術室や集中治療室(ICU・NICU)、一般病棟など様々な場所で活躍できます。
- 
                    心臓手術の際に、人工心肺装置を操作し、患者さんの状態管理を行います。 人工心肺業務 人工心肺業務
- 
                    自力で呼吸を維持できなくなった患者さんに、人工呼吸器を操作します。 人工呼吸器関連業務 人工呼吸器関連業務
 近年では在宅での人工呼吸管理も増加傾向にあります。
- 
                    腎臓や肝臓などの病気の時に、血液浄化装置を使用します。 血液浄化療法業務 血液浄化療法業務
- 
                    主に心臓や血管の病気の時に、カテーテル治療の提案をし、医師と共に治療に携わります。 心臓血管カテーテル室業務 心臓血管カテーテル室業務
- 
                    入院患者さんに使用している人工呼吸器の設定・動作確認を行います。それぞれの患者さんに、適切に使われているかどうかをチェックします。 病棟巡回業務 病棟巡回業務
- 
                    病院内の多数の機器の管理・修理・保守点検のほか、他の医療スタッフに機器の正しい使用方法を伝えます。 医療機器安全管理 医療機器安全管理
臨床工学技士に向いている人とは
01.「人を助けたい」という思いがある人
手術や人工透析など、患者さんの命を守る業務が多くある臨床工学技士は、医療機器を駆使し患者さんに安全・安心な医療を提供します。「この患者さんにはどのような方法がいいか」を考えられる人を思う気持ちがある方はやりがいを感じられる仕事です。

02.新しいものが好きな人
先進医療が進む近年、医療機器は日々進化しています。臨床工学技士は病院内のすべての医療機器を扱うため、新しい機械を取り入れたときに他の医療スタッフへ使用方法を説明したり機械を使った治療の提案をします。新しいことに興味をもち、自主的に学べる方はその力が活かせる仕事です。

03. 工学に興味がある人
医療機器を安全に扱う上では、機械の仕組みや構造を知っておく必要があります。電気・電子工学や基礎工学などの科目を通して、「なぜこの機械はこのような造りになっているのか」「何の目的でこの機能がついているのか」という理論的な考え方を学ぶので、工学に興味がある方はその力を活かせます。

04.「手に職」の国家資格を活かして働きたい人
医療の仕事は、医師、看護師、薬剤師など様々ありますが、国家資格であるものが多いです。「高度医療の最前線で働きたい」「テキパキ働くよりもじっくり患者さんと向き合いたい」など、自分がどんな働き方をしたいかを知ることが大切です。臨床工学技士は、男性女性関係なく活躍できる仕事です。国家資格を持ち、一生「人の役にたつ仕事」がしたい方は、臨床工学技士に向いているかもしれません。

姫路医療専門学校 
臨床工学技士科の特徴
                    常に現場を想定した授業、病院と同じ設備を取り入れた実習室、そしてアクティブな学びが実現できる環境の中で、臨床工学技士に必要な医療と工学の他職種と協働できる豊かな人間性を最短3年で身につけます。
最新機器を使いスペシャリストを育てる特別プログラム

最新機器を整備しているのに加え、心臓手術のシミュレーションができる機器を導入。それらを活用し、先輩と学年を超えた学びの交流や、興味のある分野の研究を実施しています。
就職実績
姫路聖マリア病院、姫路第一病院、加古川中央市民病院、兵庫県立がんセンター、神戸市立医療センター中央市民病院、神戸中央市民病院、北播磨総合医療センター、姫路中央病院、姫路田中病院、たつの市民病院、赤穂市民病院、赤穂中央病院、高砂西部病院、神戸徳洲会病院、三栄会広畑病院、東宝塚さとう病院、吹田徳洲会病院、京都岡本記念病院、京都第二赤十字病院、奈良県総合医療センター、滋賀医科大学医学部附属病院、大分大学医学部付属病院、住吉川病院、西宮渡辺病院、ツカザキ病院、尼崎北永仁会クリニック、医誠会病院、井上病院、入江病院、宇治徳洲会病院、淡海医療センター、大阪回生病院、総合病院、落合病院 小畑醫院、関西ろうさい病院、岸和田徳洲会病院、総合病院 京都南病院、神戸掖済会病院、神戸中央病院、神戸百年記念病院、西条中央病院、酒井病院、堺平成病院、総合病院 高の原中央病院、高橋病院、桃仁会病院、豊中敬仁会病院、中谷病院、服部病院、日並内科外科医院、姫路医療専門学校、北条田仲病院、みどりヶ丘病院、洛和会ヘルスケアシステム、渡辺内科クリニック、フクダ電子兵庫販売株式会社、宮野医療器株式会社
                 
            
 
            
            - 
                     国家試験 全員受験、高い合格率を叶える 国家試験 全員受験、高い合格率を叶える
 オリジナルプログラム初めて行う医療の勉強がスムーズに開始できるよう、ノートテイキング、ファイリング方法から始まり、基礎科目から専門科目まで国家試験のポイントを押さえた授業、クラスメイトとのグループ学習など、 オリジナルのプログラムを実施しています。
 一人ひとりの個別質問にも対応し、滋慶学園グループの国家試験対策センターと連携した模擬試験を通して段階的に国家試験の合格をめざします。  授業  スマホで自習ができる  小テスト・定期試験  統一模擬試験  自習もしやすい学習環境  担任制で一人ひとりをサポート
- 
                     3年でプロになるために 3年でプロになるために
 実力を身につける実践授業医学の基礎から機械の仕組みなどを学び、さらには 現場で想定されるシミュレーション授業、オンライン手術見学、医療業界のマナーやルールを学ぶオリジナル授業など、実践的な授業を通して実力を身につけます。
 また、臨床経験豊富な専任教員や現場で活躍されている臨床工学技士の方や医療機器メーカーの方から現場の「今」や業界の流れを学びます。  シミュレーション  電気工学実習  コミュニケーション  臨床実習報告会  生体機能代行装置学  臨床工学演習  プロフェッショナルへの道  医用治療機器学演習 現場を想定した実習室 現場を想定した実習室
 最新機器で学ぶ環境臨床工学実習室には最新医療機器を整備し、 座学で学んだことを実際に機械に触りながら学べる環境です。さらに心臓手術のシミュレーション機器を導入し、機器の扱い方や症例別の対応を在学中に学びます。 放課後などに自習で機械に触ることも可能です。  人工心肺装置など  人工呼吸器など  人工透析器など  自習もできる
学生に聞いてみた!
臨床工学士になろうと思ったきっかけは?
                     
                        兵庫県立龍野北高等学校出身松村さん
兄が医療の仕事をしていて、人を助けられる仕事に興味があったから。
 
                        兵庫県立飾磨工業高等学校出身渡辺さん
工業高校の学びが活かせる医療職=臨床工学技士!と思いめざそうと思った。
 
                                            兵庫県立加古川西高等学校出身赤松さん
家族がお世話になり、自分もチーム医療の一員となり人を救いたいと思ったから。
 
                        広島県 如水館高等学校出身佐川さん
ドラマに出てくる医療機器がカッコいいと思っていた。これを扱えるようになりたいと思ったから。
 Blog臨床工学技士科ブログ
Blog臨床工学技士科ブログ
                    
                臨床工学技士になるには
臨床工学技士として働くためには、国家資格を取得することが必要です。国家資格を取る方法は、4つのルートがあります。

一般教養も含め、幅広い学問を学びたい方やカリキュラムや学生生活など自主的に行い方は4年制大学、できるだけ早く国家試験に挑戦し、現場でキャリアを積みたい方は最短3年制の学校が候補となるでしょう。
看護師等の他の医療国家資格を持っている方は1年制のコースもあります。
臨床工学技士の国家試験について
臨床工学技士の国家試験は、毎年3月に開催されます。
臨床工学技士養成校では、国家試験を受験するために必要な科目を、講義や演習・実習等を通して学びます。
| 開催時期 | 毎年3月上旬 | 
|---|---|
| 開催場所 | 北海道・東京都・大阪府・福岡県 | 
| 試験内容 | ・医学概論(公衆衛生学、人の構造および機能、病理学概論及び関係法規を含む) ・臨床医学総論(臨床生理学、臨床生化学、臨床免疫学及び臨床薬理学を含む) ・医用電気電子工学(情報処理工学を含む) ・医用機械工学 ・生体物性材料工学 ・生体機能代行装置学 ・医用治療機器学 ・生体計測装置学 ・医用機器安全管理学 | 
| 試験形態 | マークシート形式 | 
| 試験問題数 | 180問(午前90問、午後90問) | 
| 試験時間 | 午前150分、午後150分 | 
| 合格基準 | 正答率60%以上 | 
| 合格発表 | 毎年3月下旬頃 | 

臨床工学技士の1日の流れ
病院勤務(日勤勤務)の場合
病院の中での臨床工学技士は、手術・人工透析・一般病棟・機械保守などさまざまな業務に携わります。
下記ではその一例をあげています。

| 8:30 | カンファレンス(朝礼) | 
|---|---|
| 9:00 | 医療機器のセッティング、動作確認 | 
| 10:00 | 心臓手術にて人工心肺装置業務 | 
| 13:30 | 手術終了 | 
| 14:00 | 昼休憩 | 
| 15:00 | 手術後の患者さんの容態確認(集中治療室) | 
| 15:30 | 翌日の手術の準備 | 
| 17:30 | 終礼、申し送りを行い業務終了 | 
病院勤務(当直勤務)の場合
病院によっては、日勤・夜勤の勤務やオンコール制(急患時対応)を設けているところもあります。
下記は当直勤務の一例をあげています。

| 8:30 | カンファレンス(朝礼)、血液浄化装置のセッティング | 
|---|---|
| 9:00 | 人工透析治療の患者さん対応 | 
| 12:00 | 昼休憩 | 
| 13:00 | 血液浄化業務(吸着療法、CHDF(持続的血液ろ過透析)) | 
| 16:30 | 終礼、申し送り、明日の準備 | 
| 適宜 | 晩御飯・仮眠 | 
| 翌日8:30 | カンファレンス(朝礼)、申し送り、業務終了 | 
※当直担当の場合、当直終了日は休みになることが多い。
人工透析クリニック勤務の場合
透析を受けられる患者さんは基本的に来る日時が決まっているため、その日の業務予定が立てやすいのが特徴です。
日勤が多く、中にはシフト制(早出・遅出)の施設もあります。

| 8:30 | 朝礼、透析器の準備・セッティング | 
|---|---|
| 9:00 | 人工透析治療の患者さん対応 ※1人約4時間の治療を行う ※30分~1時間置きに、血圧測定や機械の動作確認などを行う | 
| 12:00 | 昼休憩 | 
| 13:00 | 午前の患者さんの透析終了。 回収業務(透析器にある血液を身体に戻す作業)し、患者さんの透析治療記録を記入。 随時、同様に患者さん対応を行う。 | 
| 16:30 | 終礼、申し送り、明日の準備 | 
| 17:30 | 業務終了。 急患があまりないので、残業も比較的少ない。 | 
人工透析業務ご担当医師から見た
臨床工学技士への期待
                    
一般財団法人 津山慈風会 
津山中央記念病院
内科部長 透析センター長
堀家 英之 先生
- 
                            人工透析を行う上で、臨床工学技士による透析機器の整備や透析清浄化、透析方法の選択や助言などがとても重要な役割を担っています。
 実際に、臨床工学技士の意見により透析条件を変更したり透析困難症や検査データの改善に繋がったケースがあり、医学的に大きな問題がなければ可能な限りスタッフからの意見を取り入れるようにしています。
 人工透析に関わる臨床工学技士は、常により良い透析方法について考えていくことが必要で、向上心と探求心を持って積極的に治療に介入することで、病院のレベルアップに繋がると考えています。

医師と臨床工学技士がチームとなり治療にあたる
手術室や集中治療室で働けるから
 
                    看護師の母から、手術室や集中治療室で働ける臨床工学技士の話を聞いたときに、とてもやりがいのある仕事だと思いました。
手術室や集中治療室で働けるから
看護師の母から、手術室や集中治療室で働ける臨床工学技士の話を聞いたときに、とてもやりがいのある仕事だと思いました。
患者さんの命を守れる仕事に就きたいと思っていた自分にとって、臨床工学技士の業務は魅力的で、医療機器のスペシャリストである臨床工学技士だからこそできることをしたいと思い、志望しました。
 
            救急医療の現場で活躍できるから
 
                    中学時代、トライやるウィークで病院見学をした際、医療機器を触っている方を見てカッコいいなと興味を持ちました。
救急医療の現場で活躍できるから
中学時代、トライやるウィークで病院見学をした際、医療機器を触っている方を見てカッコいいなと興味を持ちました。
医療機器を扱う仕事をいろいろ調べてみると、臨床工学技士は治療や命に直接関わるような救急医療にも携わることを知り、自分もそんな仕事がしたいと思い、志望しました。
 
                治療に携われるから
 
                    患者さんをサポートする仕事よりも、治療に関わる仕事がしたいと思い、臨床工学技士をめざしました。
治療に携われるから
患者さんをサポートする仕事よりも、治療に関わる仕事がしたいと思い、臨床工学技士をめざしました。
人工呼吸器や人工透析器など、生命維持管理装置を使って患者さんを助けることができるところが魅力です。
高度医療やチーム医療に必要な職業だと思い、志望しました。
 
                手に職をつけたかったから
 
                    手に職をつけたいと思い、医療の仕事を調べる中で、これからの高度医療を支えるとても重要な役割を担う仕事だと思い、志望しました。
手に職をつけたかったから
手に職をつけたいと思い、医療の仕事を調べる中で、これからの高度医療を支えるとても重要な役割を担う仕事だと思い、志望しました。
他の医療職に比べてまだ担い手が少なく、将来性があると感じました。
医療機器のスペシャリストとして患者さんだけでなく他の医療スタッフからも頼られるような存在になりたいと思います。
 
                医師・看護師から見た
臨床工学技士の存在とは
            
医師×臨床工学技士
- 
                        互いに高い専門性を持ち寄り、
 患者を救う臨床工学技士は
 医師にとって欠かせないパートナー近年、医療は非常に高度化しており、医師の知識だけで医療現場は成り立ちません。昔のように医師を中心としたチームではなく、それぞれのエキスパートが専門知識とスキルを持ち寄り、高いレベルの手術や治療を行っています。その中でも臨床工学技士は非常に重要な役割を担っています。緊急手術であれば、臨床工学技士の視点からの意見が非常に参考になる場合もありますし、経験の浅い医師なら手術中に臨床工学技士のサポートや機転によって事故を回避するなど、手術の成功に貢献することも少なくありません。 
 当然、若い臨床工学技士と経験のある医師なら逆のパターンもありますが、そのように高い次元で互いに切磋琢磨しながら医療レベルを高めており、ひいては多くの患者を救うことに繋がっています。医療法人愛心会 東宝塚さとう病院 
 心臓血管外科 部長 松江 一 さま
- 
                        専門知識を持つ僕らにしか
 できないことがある。
 エキスパートとしてチームに貢献。人工透析や心臓手術、ペースメーカーなど臨床工学技士の仕事は多岐に渡るため、幅広い職種の人たちとのコミュニケーションを大切にしています。とくにわずかな時間のロスが患者さまの命を左右する緊急症例では、医師や看護師との円滑な意思疎通は欠かせません。手術中は一分一秒を争うため、医師の手技を見ながら何を求められているのかを見極め、一歩、二歩先までを想定しながら判断することが求められます。 
 大変なこともありますが、緊急で運ばれてきた患者さまが元気になって退院していく姿を見ると大きな達成感を感じます。医療機器の高度化・複雑化が進み、今後は臨床工学技士にしかできない領域が増え、ますます医療現場での存在感は大きくなると思います。重責もありますが、その分大きなやりがいが感じられる仕事です。医療法人愛心会 東宝塚さとう病院 
 臨床工学室 副主任 西谷 亮佑 さま

看護師×臨床工学技士
- 
                        私たちの届かない領域をカバー。
 臨床工学技士はナースにとって
 頼れる仲間当院ではチーム体制で医師、看護師、臨床工学技士がそれぞれの専門知識を出し合い、患者さまの治療に取り組んでいます。看護師と臨床工学技士は穿刺や回収、バイタルチェックなど連携する業務もありますが、医療機器に関することは、私はわからないのでとても頼りにしています。透析の患者さまは長い期間を通して通われるケースがほとんどですので、チーム全員が患者さまと信頼関係を築くこと、そしてチーム内で常に情報共有をすることを大切にしています。 
 当院の臨床工学技士は医療機器のスペシャリストというだけではなく、気づいたことをチーム内に発信したり患者さまの些細な情報を共有してくださるので、全員で一丸となって患者さまに向き合うことができています。一般財団法人 津山慈風会 津山中央記念病院 
 看護師 村上 さま
- 
                        自分の役割と責任を常に意識し、
 チームの一員として思いやりも大切に当院ではチームで業務を行なっているため、与えられた役割をしっかりと認識して、どんな些細な事でも報連相を欠かさずに、任されたからには最後まで責任をもって取り組むよう心がけています。 
 また、大切にしているのは医師や看護師、他のスタッフや患者さんが今何を必要としているかを常に考え、目配りと気配り、そして思いやりの心をもつことです。
 透析の患者さまは高齢の方が多く人生の先輩でもあります。さらに透析年数も長いため、日々教えていただくことも多く、常に敬意を持って接することを大切にしています。最初は心を開いていただけなくても根気強くコミュニケーションを取ることで徐々にご家族やお孫さんの話をしてくださるようになると本当にうれしいです。一般財団法人 津山慈風会 津山中央記念病院 
 臨床工学技士 垂井 さま
よくある質問
- 臨床工学技士の仕事内容は?
- 医療と工学の知識を併せ持ち、医師の指示のもと、人工心肺装置・人工呼吸器・血液浄化装置といった「生命維持装置」などを操作・保守・管理する病院のエンジニア。医師や看護師とともにチーム医療の一員として安全・安心な医療を患者さんに提供できる仕事です。
- 臨床検査技師、診療放射線技師との違いは?
- 病院内で機器を扱う医療職には、臨床工学技士の他に、レントゲン・CT・MRIなどを扱う診療放射線技師、血液や細菌検査・心電図や脳波などの検査を行う臨床検査技師がいます。機器を扱い、患者さんと関わる仕事としては同じですが、“生命維持装置”を扱うのは臨床工学技士だけですので、実際の仕事内容は大幅に異なります。 詳しくは→こちらから。
- 臨床工学技士はどこで働けるのですか?
- 大学病院、国公立病院、民間病院、クリニック、企業(医療機器メーカーや医療機器商社など)など、臨床工学技士の活躍するフィールドは年々拡大しています。手術室や集中治療室(ICU、NICU)、地域で透析の患者様を支えるクリニック、在宅医療の対応など、多岐に渡り活躍が期待されています。
- 臨床工学技士の就職状況は?
- 本校の母体である滋慶学園グループの臨床工学技士養成校では、求人件数の平均は学生1人あたり7.5件。求人倍率は16倍と、多くの病院、企業から求人を頂いております。
- 臨床工学技士のやりがいは?
- 
            臨床工学技士は、急性期(救急医療など)から慢性期(在宅医療など)まで幅広いフィールドで活躍でき、それぞれの現場で活躍する「医療現場になくてはならない存在」です。
 しかしどの業務も患者さんの命に関わる重要な仕事で、正確性や判断力なども求められます。大変な面もありますが、機械の先にいる患者さんを守り、そして感謝されるとてもやりがいのある仕事です。
- 臨床工学技士はどうやったらなれますか?
- 臨床工学技士として働くためには、国家資格を取得することが必要です。臨床工学技士の養成校は、専門学校もしくは大学があります。国家資格の必修科目を履修し、国家試験受験、合格した後、厚生労働省の指定先に免許申請することで、晴れて臨床工学技士として働くことができます。
- 大学と専門学校の違いは?
- 
                            大学も専門学校も、めざす国家資格は同じ「臨床工学技士」です。大学では一般教養なども含め4年間かけて勉強を進めます。カリキュラムを自分で組むため、自立した生活になります。専門学校は、業界・仕事と直結した教育機関になるので、学んだことすべてが仕事に活かせます。一般教養ではなく、国家資格のための授業、臨床実習、コミュニケーション力を付けるためのカリキュラムに特化しているのが専門学校の特徴です。
 本校では、講義、演習、実習を3年間繰り返し行い、専門教育とキャリア教育を実践的に学びます。また外部講師にも多く来ていただいているので、学生時代から業界の方と接することができるのも特徴です。
- 3年制のメリットは?
- 臨床工学技士の養成校は大学や専門学校などがありますが、一番の違いは年限です。大学は4年間かけて学び、 本校は最短3年で、国家資格をめざします。1年早く現場に出られるメリットは、自分のキャリアをいち早く積むことができることです。現場でしか経験できないことを積み重ね、4年制を卒業した方が就職するときには「先輩」として指導することができます。実務経験を少しでも長くすることができるのは3年制のメリットと言えます。
- 国家試験の合格率は?
- 臨床工学技士の国家試験は毎年3月に実施されます。2020年3月に行われた国家試験の合格率の全国平均は新卒で90.7%でした(既卒を含めた全国平均は82.1%)。国家試験は合格者に人数制限はなく、180問中6割以上の正解率で合格となります。姫路医療専門学校では滋慶学園グループ校の強みを活かして合格率100%を目指して学生をサポートしていきます。
- 臨床工学技士に向いている人は?
- 臨床工学技士は機械を扱うことがメインのイメージかもしれませんが、他の医療スタッフに機械の扱い方を伝えたり患者さんと直接接することもあります。「人の役に立ちたい」「困っている方のチカラになりたい」その思いが医療従事者には不可欠です。また、医療機器は日々進化しているので、新しい物が好きな方や自分から勉強する姿勢のある方が向いていると思います。
- 文系出身でも勉強についていけますか?
- 姫路医療専門学校の学生の出身高校を見てみると、普通科や総合学科、工業高校、農業高校など様々です。また、文系出身者も多く在籍しているので、化学、物理、数学などの臨床工学に必要な理系の科目をしっかり学び専門科目に進んでいける授業プログラムを組んでいます。
- 学生生活の一日は?
- 本校では9:10より1限目がスタートします。1コマ90分授業で、基本的に1日4コマ(16:20まで)で月曜~金曜まで授業を行います。時期によっては土曜日や5コマ目が入るときもありますが、カリキュラムを必ず事前に学生へ連絡しますので、アルバイトや自習のスケジュールが組みやすくなっています。また、学園祭や球技大会などの行事を学生主体で企画するなどコミュニケーションを図る場を設け、学生生活を豊かなものにします。
- 大学と併願受験はできますか?
- 他校との併願をご希望の方は、一般入試での受験が可能です。一般入試の入試科目は、作文・数学ⅠA・面接です。入試について詳しくはこちらをご参考ください→入試について
- オープンキャンパスではどんな体験ができますか?
- 
    本校のオープンキャンパスでは、臨床工学技士の仕事内容、業界の動向、また教員の学生時代や現場時代の話、体験談、臨床工学技士に求められることなど、体験を通してお伝えしています。
 さまざまな職場で活躍できる臨床工学技士を正確に理解していただけるように職業体験の内容を毎回変えて開催していますので、何度参加しても新たに学べることがたくさんあります。また、体験以外にも入試や学費の説明、進学相談なども行いますので、みなさんの疑問相談が解消できる内容です。 みなさんの職業・学校選択にご活用ください。オープンキャンパスの詳しい日時・メニューはこちらから→オープンキャンパス
 姫路医療専門学校とは
姫路医療専門学校とは 学科紹介
学科紹介 学校ブログ
学校ブログ 就職・国家試験実績
就職・国家試験実績 募集要項・入試・学費について
募集要項・入試・学費について よくある質問
よくある質問 アクセス
アクセス 高校1・2年生の方へ
高校1・2年生の方へ 遠方の方へ
遠方の方へ 大学生・社会人・高校既卒の方へ
大学生・社会人・高校既卒の方へ 保護者の方へ
保護者の方へ 医療系進学 応援サイト
医療系進学 応援サイト 電話で問い合わせ
電話で問い合わせ 資料請求
資料請求 オープンキャンパス
オープンキャンパス 平日相談会
平日相談会





 
                 
                 
             
                 
             トップ
トップ





 
                 
              

 
                                 
                         
                                 
                                         
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                     
                                    
                                    





 
              
