高齢者や障害を抱える方の
その人らしい生活や
生きがいを支援する
リハビリのスペシャリスト。
作業療法士とは
作業療法士とは、心身に障害を持つ方に対して、「こころ」と「からだ」のリハビリテーションを行う専門職です。
着替えやトイレなどのセルフケアから、家事や仕事、趣味まで日常のあらゆる活動を通じてリハビリを行う「作業療法」を通して、患者さんが、その人らしくイキイキと自立した生活を送れるようサポートします。
具体的には、食事や入浴、料理など、日常生活に必要な応用的動作の訓練を行うほか、社会参加・復帰を目的とした精神面のケアなどを行います。
ワンポイント
「作業療法」は英語でoccupational therapyといい、『OT』と呼ばれています。
理学療法士との違い
理学療法士は、運動・電気刺激を用いながら、
起きる・立つ・歩くなど日常の「基本動作」のリハビリを行います。
それに対し作業療法士は、「作業=日常生活活動」を通じて生活全般のリハビリを行い、
「からだ」だけだはなく「こころ」のサポートを行います。
3つの時期
その人らしい生活が送れるよう
患者さん一人ひとりの状況に合った
「作業」を提案。病院や施設では、患者さんの状態を時期で表し、それぞれの時期に合う治療方法を実施します。
-
急性期の作業療法基本的能力の改善 病気やけがの初期の段階で、早期のリハビリテーションを開始する時期。 症状に合わせて、心とからだの基本的な機能の改善を援助するとともに、新たな機能の低下を予防します。具体的には自助具などを利用して食べる練習やトイレにて乗り移りの練習などを行います。
-
回復期の作業療法応用的能力の改善 病気やけがの状態が安定し、機能や能力の改善が認められる時期。生活をしていくために、不足している機能を獲得し人それぞれに応じた生活の方法を習得します。具体的には在宅に帰ってからの生活のために、服や靴の着脱をする練習など身の回りのことだけではなく、調理や散歩などの応用的な活動の練習も行います。
-
生活期の作業療法社会的適応力の改善 個人の生活を中心に援助を行う時期。社会のなかで、人それぞれが生きがいを見つけ豊かに生きるための生活の実現を図ります。またその人らしい生活を送れるように、安心して過ごす場や仲間づくりの場を提供します。具体的には、仕事場に近い環境での社会復帰練習や自分の好きな趣味を行い生活を楽しむ援助を行います。
4つの領域
作業療法士は、「身体障害」「精神障害」「老年期障害」「発達障害」と4つの領域に分けられます。
それぞれの分野や時期によって、対象者や働く場所が変わります。
身体障害
主に病院で関わることが多く、年齢層は若い方から高齢者まで幅広いです。
対象としては、骨折などによって「身体」に障害のある方や
「脳」の障害によって麻痺がある方など、様々な症状の方にリハビリを行います。精神障害
精神障害によって本来の自分の生活がしづらくなった方に対してリハビリを行います。老年期障害
病院や介護老人保健施設(老人ホーム)などで、
骨折であったり、脳に障害がある高齢者の方に対してリハビリを行います。発達障害
生まれながらの疾患や障がい(脳性まひ・自閉症など)をもつ、
主に子どもを対象にリハビリを行います。
このように作業療法士の関わる患者さんは、子どもから高齢者まで幅広いです。
その中で自分の関わりたい領域や時期、場所(病院や施設)を選んで働くことができます。
働く場所
作業療法士のミライ
作業療法士の就職先は「身体障がい領域」「老年期障がい領域」「精神障がい領域」「発達障がい領域」の4つに分類されます。
中でも多いのが、「身体障がい領域」です。主に、総合病院や整形外科病院、リハビリテーションセンターなどで働くことができます。
また、近年は高齢化に伴って「老年期障がい領域」を扱う、特別養護老人ホームや老人デイサービスセンター、訪問リハビリ分野での需要が増えています。作業療法士は、在宅医療を担うリハビリのプロとして、活躍が期待されています。
さらに「精神障がい領域」を扱う精神科病院、「発達障がい領域」を扱う小児病院や児童福祉施設、特別支援学校など教育の場に携わることもでき、作業療法士は社会のあらゆる場所で活躍できる仕事だといえます。
作業療法士1日の流れ
働く場所やシフトによって違いはありますが、
一般的には朝から夕方までの勤務となります。
急患の対応ではなく決まった時間に訓練をすることが多いので、1日の流れが比較的決めやすくなります。
夜勤がほとんどなかったり定期的に休みが取りやすい仕事なので、働きやすい環境です。
<病院勤務の例>
- 8:30-
朝礼スタッフ間で連絡事項や患者さんの状況確認などを情報共有します。
- 9:00~12:00
リハビリ患者さんの病室へ迎えに行き、リハビリテーション室でリハビリを行います。
患者さんの体調によっては病室で行うこともあります。
午前中は3~4人ほどリハビリを行います。 - 12:00~12:15
記録リハビリを行った後は、カルテにリハビリを行った内容や患者さんの状態を記録します。
- 12:15~
昼休憩※必要に応じて食事動作や洗面動作の評価を行います。
その場合は昼休憩を別の時間でとります。 - 13:00~
リハビリ午後からも午前中と同様に入院患者さんを迎えに行き、リハビリを行います。
- 15:00~15:30
多職種会議(カンファレンス)一人の患者さんに対して、月に1回多職種で集まり、 その患者さんの情報を共有し今後の治療方針などを決める話し合いを行います。
また、家族の方にも参加してもらい、リハビリの進捗状況などを伝えます。 - 15:30~17:00
自宅訪問退院後、患者さんが円滑に自宅での生活を送れるよう、患者さんの自宅に訪問し、
家屋内外の環境の状況把握、住宅改修の提案、自宅での動作指導・生活指導などを行います。 - 17:00~17:25
記録午後に行ったリハビリの記録や書類の作成などを行います。
- 17:25
終了
<介護老人保健施設の例>
介護老人保健施設(老健)とは:
主に医療ケアやリハビリを必要とする要介護者が入居できる施設です。
病院から自宅への中間的な役割があるため、家庭に戻るためのリハビリが中心となります。
比較的短期間での利用を前提としております。
- 8:30~
朝礼・準備●理学療法士、作業療法士、言語聴覚士がリハビリテーション室に集まり、
1日のスケジュール(会議や外出)や連絡事項、対象者の状態などの共有をします。
●物理療法の準備や会議資料を作成します。 - 9:00~10:00
病棟リハ病棟の対象者の生活動作面や機能面のリハビリを行います。
また集団での手作業や体操などを行います。 - 10:00~12:00
通所リハ通いで来られている対象者のリハビリを数名行います。
自宅で困っている動作のリハビリを行います。 - 12:00~
昼休憩※必要に応じて食事動作や洗面動作の評価を行います。
その場合は昼休憩を別の時間でとります。 - 13:00~15:00
通所リハ・会議通いで来られている対象者のリハビリを数名行います。
通所リハに来られている対象者の自宅に行き、多職種で話し合いを行います。 - 15:00~15:30
担当者会議病棟の対象者の現状や今後について本人、家族も含めた話し合いを行います
- 15:30~17:00
病棟リハ病棟の対象者の生活動作面や機能面のリハビリを行います。
- 17:00~17:30
記録その日の対象者の様子をカルテに記入します。
- 17:30
終了
作業療法士になるには
作業療法士として働くためには、国家資格が必要です。
国家試験を受験するためには、養成施設で3年以上学ぶ必要があります。
国家資格
作業療法士の国家試験は、年に1回開催されます。
作業療法士の学校では、国家試験を受験するために必要な科目を、講義や演習・実習で学びます。
開催時期 | 毎年2月 |
開催場所 | (1)筆記試験 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、香川県、福岡県及び沖縄県 (2) 口述試験及び実技試験 東京都 |
試験形態 | 筆記試験(5肢択一式) |
試験問題数 | 200問(280点満点) |
合格基準 | 6割以上(168点) |
合格率 | 新卒受験者83.9%(5,418人受験) 既卒者含む全体76.2%(6,329人受験) |
Voice現場で働く作業療法士の声
医療法人任寿会石川病院
作業療法士巣守 悟先生
作業療法士は、勉強だけでなく、趣味やスポーツ、世代の違う人々との交流など、様々な経験が糧となる仕事です。幅広い経験が、患者さんとの関係を築く上での基盤となるので、学生の間は是非いろんな経験を積んでください。今、作業療法士は「質」を問われる時代。姫路から知識・技術・人間性を備えた「質の高い作業療法士」を数多く輩出されることを期待しています。
復井診療所・介護老人
保健施設オパール
作業療法士嘉数 鈴香先生
-
なぜ作業療法士を選んだの?
中学3年生の時、父が入院したことがきっかけで、作業療法士の仕事を知りました。
それまで「リハビリ=キツイ訓練」というイメージでしたが、作業療法は患者さんの好きなことをベースに楽しくリハビリができる。「私に向いている!」と思いました。 -
どんな職場でどんな仕事をしているの?
主に入院患者さんを担当しています。高齢者や認知症の患者さんが多く、手順を書いた貼り紙を使ってトイレ動作を練習したり、好きな歌を歌いながら歩く訓練を行ったり、より楽しく快適に過ごしていただくための作業療法に取り組んでいます。
-
この仕事を選んで良かった!と感じた瞬間は?
リハビリに消極的な80代後半の女性を担当した時、すごく悩んだのですが、じっくりと話を聞いているうち、徐々に心を開いてくれて、リハビリにも取り組んでもらえるようになりました。嬉しかったですね。その後、別の施設に移られたのですが、別れる時は、患者さんも私も号泣でした。
-
これから作業療法士を目指す人へ。
患者さんにはなかなか障害を受け入れられず苦しむ方もいらっしゃいます。まず、その方の痛みを理解することが作業療法士のベース。難しいですが人に深く寄り添うことで、自分自身も豊かになれる素晴らしい仕事です。是非、トライしてください。
学生からのメッセージ
堀田 真吾さん
(32歳)
短期大学卒業→保育士→
自販機メーカー→
デイサービス(介護士)→
入学
私が進学を目指したきっかけは、
「在宅復帰」がキーワードです。
私が進学を目指したきっかけは、
「在宅復帰」がキーワードです。
●6年程前に介護業界に入り、30歳を過ぎた頃、より人の役に立つ為には多くの知識や経験が必要と考えました。
元々、人体の構造や人の動き・リハビリ職にも興味があったことと、「在宅復帰」という社会全体としての役割の一つとして活躍できる仕事として注目されている作業療法士を目指そうと思いました。
●社会人入学ということで、勉学とクラスメイトとの関係などに関しては、不安がありましたが、姫路医療専門学校の個別相談会やオープンキャンパスに参加して相談を重ねていくうちに不安は解消されていきました。
入学の決め手としては、通学しやすい環境や、隣接の保育園や福祉関係の施設で学生の時から高齢者・園児たちとコミュニケーションができる環境に魅力を感じたからです。
●入学前の不安は現在はなく、毎日充実した学校生活を送りながら勉学に励んでいます。
クラスメイトとも、同じ目標に向かっているので、良い関係で過ごすことができています。
進学を検討されている社会人の皆さん、自分自身の更なるスキルアップとして、姫路医療専門学校で様々なことを学んでみてはいかがでしょうか?
兵庫県立姫路別所高等学校出身ボ トゥングさん
オープンキャンパスで出会った作業療法士という仕事
オープンキャンパスで出会った作業療法士という仕事
私は、医療職の中で看護師に興味がありましたが、姫路医療専門学校の
オープンキャンパスに参加して、作業療法士という仕事に出会いました。
こんなにも一人ひとりの患者様に寄り添える職業があるんだ!と魅力を感じ、作業療法士の
道に進もうと決めました。
学校では、同じ目標を持った仲間ができ、難しい勉強も助け合うことが大切だと実感して
います。サポートしてくれる仲間や先生と、設備が整った校舎で集中して勉強することが
できます。医療職を目指すという気持ちを強く持つことで勉強もがんばることが
できています。
作業療法士に向いている人とは
- 01.何にでも興味がある
幅広く色んなことをするので対象者はいろいろな方がいて、年齢や趣味、生活様式などはばらばらです。そういった対象者に対してリハビリテーションを行うわけですから、好奇心旺盛なひとが多いように思います。
- 02.人と話すことが好き
一人ひとりの患者さんに寄り添いながら、じっくりと関わることができます。
コミュニケーションが得意!でなくても大丈夫です。患者さんの声に耳を傾けながらお話しすることが大事です。- 03.心や身体が弱っている人に、寄り添うことができる
作業療法士が関わる患者さまの中には、病気や障がいのために、完全に元の生活を取り戻すことが難しい方もいらっしゃいます。そういった患者さまは、将来に対する不安や悩みを抱えておられるかもしれません。患者さまの置かれた状況を理解し、弱った心と身体に寄り添うことの出来る人が、作業療法士に向いていると思います。
姫路医療専門学校の特徴
- 01
「日常動作訓練室」「木工・金工・陶工・織物・手工芸・絵画室」「レクリエーション室」「装具加工室」など、最新設備が整った専用の実習室が豊富にございます。
- 02
グループで運営している隣接のリコルスひめじには「サービス付き高齢者住宅」や「リコルス保育園」が入っており、1年次より利用者の方と関わることができる授業をします。
- 03
隣接のフィットネスクラブでは、健康科学(体育)の授業を実施しています。自分でトレーニングメニューを企画し、実践します。秋には両隣の施設と合同で文化祭を行います。
- 04
滋慶学園グループ独自のe-learningシステムを利用し、国家試験対策(コクトレ)や小テストを行います。
- 05
高齢者や障害者が住みよい、そしていきいきと生活できる環境を整えるコーディネーターになるための学習を行っています。本校では2級の取得に向けて学びます。
Blog作業療法士科ブログ
- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!