アクセス 情報公開 職業実践専門課程 高等教育の修学支援新制度
MENU
CLOSE
オープンキャンパス 資料請求 電話で問い合わせ 平日相談会

救急救命士・消防官をめざすあなたへ

2024年4月誕生!!

救急救命士科

昼3年制

定員40名

救急現場から病院までの間、傷病者の命をつなぐ
救急救命処置のスペシャリスト

目指せる資格
救急救命士(国家資格)

EMERGENCY MEDICAL TECHNICIANEMERGENCY MEDICAL TECHNICIANEMERGENCY MEDICAL TECHNICIAN

WHAT’s

PROFESSION?

救急救命士ってどんな仕事?

scene
01

救急現場

事故や体の急変などで助けが必要な人たちを、医師の指導のもと命をつなぎとめるために現場や救急車内で様々な処置をします。

scene
02

災害現場

自然災害や大きな事故の際、救出した人を医療機関まで搬送しながら、救急救命処置を実施します。

scene
03

病院

2021年に救急救命士法が改正されたことで、医療機関に到着するまでの搬送途上に限られていた救急救命処置を病院内で実施することが可能となりました。

シゴト情報専門ページ

救急救命士とはどんな仕事?

CHARACTERISTICSCHARACTERISTICSCHARACTERISTICS

姫路医療専門学校
救急救命士科学びの3つの特徴

POINT
01

実践的な授業で

実力を身につける

最新機材を備える実習室で高度な救急救命処置を学び、あらゆる現場を想定した豊富なシミュレーション実習と救急医療を行う病院での臨床実習で、実践力を身につけます。さらに3年次には最新の“標準化プログラム”を学びます。

POINT
02

チーム医療で大切な

コミュニケーション力をつける

救急隊員同士の連携や、医師や看護師との連携が不可欠な救急救命士。これからは病院内でのチーム医療に参加する場面も想定されます。授業でも、多職種との連携実習を行い、コミュニケーション力とチームワークを学びます。

POINT
03

国家試験・公務員試験の

Wサポート

消防職員合格のための公務員試験対策は、高校の復習から手厚くサポート。国家試験対策も1年次から試験を想定した授業を行い、グループの国家試験対策センターと連携して対策を行っていきます。個別サポートで国家試験と公務員試験のW合格を目指します。

CURRICULUM

カリキュラム

救急救命処置に必要な知識・技術
現場で求められる資質を身につけ、
地域における救急医療や災害医療現場で貢献できる救急救命士をめざします。

3年間の学びのイメージ

基礎と実践を段階的に反復する学習プログラム

1年次 基礎科目を通して救急救命士としての基礎を学ぶ 2年次 救急救命士としての専門性を高め、公務員試験の1次・2次試験対策を行う 3年次 救急救命士としての実践力を高め、公務員試験と国家試験の合格をめざす

時間割例

1限目 9:10
-10:40
解剖学
生理学
一般教養I

シミュレーション

実習I

薬理学/
生化学
2限目 10:50
-12:20
病理学

救急救命

処置概論I

一般教養I

シミュレーション

実習I

英会話
3限目 13:10
-14:40
一般教養I

シミュレーション

実習I

シミュレーション

実習I

EMS・救急救命体制実習I 体育学I
4限目 14:50
-16:20
公務員試験対策I

シミュレーション

実習I

情報科学

※時間割は変更する事があります。5限目や土曜日に授業がある場合もあります。

ピックアップ
シミュレーション実習

救急隊員は3人1組で出動し、救命処置から搬送まで行います。
シミュレーション実習では基礎レベルから本番と同様に様々なケースで確実な処置・搬送ができるスキル、判断力、チームワークを身につけます。

心肺蘇生

車内での心肺蘇生

気道確保

輸液

搬送

学習環境・設備

最新の資器材で救急救命の様々な処置を学ぶ「臨床実習室」、救急車内での処置や搬送を学ぶ「救急救命実習室」をはじめ、
広い校内外も救急現場と想定してシミュレーション実習を行っていきます。

1F救急救命実習室

高規格救急車を備え、搬送や車内での処置を学びます。

高規格救急車

車体のマークは救急医療のシンボルマーク「Star of Life」。

救急車内

高規格救急車内は、特定行為ができるスペースが確保され、立ったまま処置が行えます。

救急車資器材

患者モニター、半自動式除細動器、人工呼吸器など最新の資器材。

7F 臨床実習室

様々なシミュレーションの実習を行う、200㎡を超える広い実習室。

7F 臨床実習室

救急救命処置の様々な技術を身につけます。

シミュレーター人形

心肺蘇生、気管挿管などの救命処置をトレーニング。

シミュレーター人形用モニター

各トレーニングを即時に評価できるモニター。

ビデオ硬性咽頭鏡

気管挿管トレーニングを行います。

W合格を目指す

救急救命士を取得して消防職員として活躍するためには、国家試験と公務員試験の両方に合格することが必要です。
そのために、1年次から試験を見据えた授業と対策を3年間のフローで行います。

国家試験対策授業

1年次の基礎科目をしっかり修得しておくことが3年次の試験対策につながります。本校では復習授業を取り入れ、自己学習の習慣も身につけます。

公務員試験対策

公務員試験は試験地毎にその内容が異なり、1次試験は教養試験、作文試験などの筆記試験、2次試験は体力検査や面接など。それらに対応した準備と対策を1年次から行っていきます。

VOICE

救急救命士科に入学した先輩の声

牧田さん

兵庫県立姫路別所高等学校出身

テレビで見た救急救命士に憧れを抱き、目指しています。

中学生のとき、傷病者が救急車から病院に運ばれるまで、密着するドキュメンタリー番組を見ました。そのときに、傷病者への対応をテキパキとする救急救命士を見て、「かっこよい、私もこれをやってみたい」と強く思いました。医療ドラマも昔から見ており、たくさんの医療職の中でも、これだ!と思うのは、救急救命士以外、なかったです。

永峰さん

兵庫県立淡路高等学校出身

人助けをして、人を喜ばせたい。

ある日、自然災害(地震)のニュースを見て、直接人の命に関わるのが救急救命士なんだと、気づき興味を持ちました。弟が救急救命士に助けてもらったこともあり、自分の本当にやりたいことは何だろうと考えた時、「直接人を助ける仕事」でした。人を助け、「ありがとう」と感謝される救急救命士になりたいです。

加藤さん

兵庫県立赤穂高等学校出身

「ここでなら頑張れる」、そんな学校を選びました。

部活引退後、学校の担任の先生から「姫路医療に救急救命士科ができたそうだ」と聞いて、すぐにオープンキャンパスに参加しました。とにかくアクセスが良く、1年生から公務員試験対策・国家試験対策ともに力を入れているところに惹かれました。この学校で、自分が1期生になり、「救急救命士になる」という夢を実現しようと思い、入学を決意しました。

就職先

「救急救命士」の資格を活かして仕事をする場所は増えています。

消防署

救急救命士の資格が一番活きるのが消防署の救急隊員。救急車で現場にかけつけ、救急救命処置をしながら病院まで搬送をします

病院・救命救急センター

病院内で救急搬送患者を受け入れ、医師や看護師とチームで救急救命処置などを行います。ドクターカーで医師に同行し、処置を行うこともあります。

その他

海上での救急搬送を行う海上保安庁、災害救助を行う自衛隊、民間の救急会社など。

就職サポート

学生の多くが希望する消防署への就職を徹底サポートします。

受験先相談

消防署で働くためには、まずは地方公務員採用試験に合格すること。2年次には現場情報豊富な先生方と個別相談で、自分に合った受験地を絞っていきます。

筆記試験対策

公務員試験は、まずは1次試験の筆記試験を通過することから始まります。筆記試験の内容は受験地毎に異なり、そのために必要な基礎力から受験地毎の個別対策まで一貫して行っていきます。

体力試験対策

2次試験には体力検査もあります。試験のためだけではなく、現場で必要な体力をつけることも重要です。体育は隣接するフィットネスクラブで行い、自主トレーニングができる知識も学びます。

面接、作文・論文対策

消防士として、救急救命士として、面接は最も重要視される試験です。また作文や論文の試験をする受験地もあります。日頃から色々な経験をして人間的な成長を重ね、それを面接や作文・論文で表現できるように対策を行います。

MESSAGE

救急救命士科の先生からのメッセージ

専任教員坪田先生

専任教員坪田先生

救急救命士として尼崎市の消防署と病院に勤務。その間、約30,000件の救急出動があり、人生を懸けて傷病者の命をつないで来られました。

専門分野
シミュレーション実習、救急救命処置概論、ほか
所有資格
救急救命士、気管挿管認定救命士/ビデオ咽頭鏡認定救命士/危険物取扱免状ほか
趣味
体を動かすことと、サウナ、そして救急救命です。7Fの実習室へもいつも階段で行きます

医療の最前線で信頼される救急救命士を育てたい

救急救命士は人対人の仕事です。高い技術と知識はもちろん、搬送先の病院と連携して傷病者を救う高いコミュニケーション力、患者さんとご家族から信頼される人間性が求められます。学生たちに私の経験や知識を伝えながら、現場で信頼される救命救急士を育成していきたいです。

よくある質問

FAQ

学校ではどんな勉強をするのですか?

救急救命士として高度な救急救命処置を行うための技術はもちろん、ベースとなる医療の知識や、公務員試験のための一般教養などを学びます。また、消防士として現場で必要な人間力を養うプログラムもあります。

救急救命士と消防士の違いは何ですか?

救急救命士とは、医師の指示の元に高度な救急救命処置ができる、国家資格の名称です。消防士の救命処置の中でも、この資格を持っていないとできない高度な救命処置があります。

勉強に自信がないのですが、大丈夫ですか?

救急救命士になりたいという目標のために、毎日コツコツと勉強することで成長できると考えています。先生方は個別に学習サポートもしますので、一緒に頑張りましょう。

救急救命士は体力が無ければできませんか?

緊急の現場で冷静な判断力を保つために一定の体力は必要ですが、スポーツをやっていたとか、得意である必要はありません。授業や休み時間に体力トレーニングもあります。

救急救命士科をもっと知ろう!

REQUEST
DOCUMENTS

姫路医療専門学校では、学校説明会や職業を体験できるオープンキャンパスなど様々なイベントを開催しています。
是非、一度イベントに参加してみて、姫路医療を体験してみてください!

CLINICALENGINEER

救急医療の現場で活躍する もう1つの職業

臨床工学技士科

仕事・学校・入試を詳しく知りたい方は学校案内をお取り寄せください。
公式LINEからも申し込み可能です。

PAGETOP
資料請求 資料請求 資料請求 オープンキャンパス オープンキャンパス LINE
ページトップへ
ページトップへ
空と学校空と学校

SCHOOL INFO

  • 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
  • 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187079-226-8115 fax.079-226-8116
  • 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
  • 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!