【心のメカニズム】【心理】【言語聴覚】【注目のおシゴト】

みなさん、こんにちは!
入学事務局の森です。

今回は、心理×医療の代名詞ともいえる職業、
【言語聴覚士】についてお話したいと思います。

言語聴覚士ってなにしてるの?
心理学とどんな関係が?
そんな疑問を解消するために、
ぜひ参考にしてくださいね。


言語聴覚士はリハビリ職のひとつで、
下記の3つの障がいを持たれている方を支援します。

その中でも、特に心理と関係の強いのが
言語障がいの領域です。

うまく話せない
文字が読めない
話が理解できない

言語聴覚士は、そんな方の心を
【読み解く】必要があります。

[本当はなんて言いたいのかな]
[今の心の状態は…?]

など、人の心を理解する技術として
心理学を専門的に学ぶのです。

※大学の心理専攻で、言語聴覚士を
知ったという方も多いですよね☺️

心のメカニズムを学びたい、
けど医療のお仕事も気になる!
そんな方に、言語聴覚士はおすすめです。

直接体に触れてリハビリをする他のお仕事とは異なり、言語聴覚は脳や言葉などの機能回復を図るので『直接見ることができない部分』が多くあります。

病気に対する不安な気持ちや
話したいのに話せないという
患者さんのもどかしい気持ちに寄り添って、
一人ひとりとじっくり向き合えるのが
言語聴覚士だと思います。

患者さんに「リハビリ頑張ってみようかな」と思ってもらえる、そんな心のサポートができる言語聴覚士を目指してみませんか。

■公式ライン


友だち追加

【例】「言語聴覚士の就職先について教えてください」と一言送っていただけたら、お返事いたします!

■ ■■ ■

一緒に進路準備していきましょう♪😊

■ ■■ NEWS

■高校2年生限定サイトOPEN!

■資料請求は下記をクリック

学年ごとに内容が違うST通信も同封✨▲

■ST専用 Instagram & Twitter

■2~3分の動画でワカル言語聴覚士



最後までお読みいただきありがとうございました!

ブログカテゴリー