




傷病者がいる現場へかけつけ、病院までの搬送の間、薬剤の投与や心肺蘇生など応急処置を行い傷病者の救命をする仕事です。

●体力に自信がある
●チームワークを大切にする
救急救命士の活躍の場



民間救急、海上保安庁、自衛隊 など


事故や体の急変などで助けが必要な人たちを、医師の指示のもと命をつなぎとめるために現場や救急車内で様々な処置をします。


2021年に救急救命士法が改正されたことで、医療機関に到着するまでの搬送途上に限られていた救急救命処置を病院内で実施することが可能になりました。


自然災害や大きな事故の際、救出した人を医療機関まで搬送しながら、救急救命処置を実施します。

広がっている!
2021年に救急救命士法の改正があり、これまで医療機関に到着するまでの搬送途上に限られていた救急救命処置が救急現場から入院もしくは帰宅するまでの間において救急救命処置を実施することが可能になり、医療機関の中で救急救命士としての業務が可能となりました。






指示のもとで行える特定行為
④心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保および輸液 ⑤血糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与
②器具を用いた気道確保
③アドレナリン製剤の投与
④心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保および輸液
⑤血糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与







実力をつける


講義で知識を学び、実習室の最新機器を使い現場で必要とされる高度な救命処置を学び、基礎力を養います。そして、あらゆる現場を想定した豊富なシミュレーション実習、実際の病院で行う臨床実習で、確かな観察力と迅速な判断力を身につけます。
コミュニケーション力を
つける
コミュニケーション力をつける


医師や看護師等との連携が不可欠な救急救命士。これからは病院内でのチーム医療に参加する場面も想定されています。授業でも、他学科・他職種との連携実習を行い、隣接する施設での交流授業を通して、コミュニケーション力とチームワークを学びます。
Wサポート


消防署合格のための公務員試験対策は高校の復習から始め、国家試験についても1年から試験を想定し、グループの国家試験対策センターと連携して対策を行います。個別サポートで、国家試験と公務員試験の合格をめざします。

便利なアクセスしやすい立地


姫路駅から歩行者デッキがつながり、雨の日も濡れずに来られる好立地!駅周辺は再開発され、生活に便利な施設も充実しています。
明るくキレイな校舎
レフコも隣接
学校の隣にはフィットネスクラブがあり、
「体育学」では最新の機器を使った授業があります。
学校の隣にはフィットネスクラブがあり、「体育学」では最新の機器を使った授業があります。


学校ではどんな勉強をするのですか?

救急救命士として高度な救急処置をするための技術はもちろん、ベースとなる医療の知識や、公務員試験のための一般教養などを学びます。また、迅速な判断力など現場で必要とされる人間力を養うプログラムを行います。

公務員試験とはどのようなものですか?
公務員試験とは
どのようなものですか?

消防署で働くための地方公務員試験は、夏~秋頃に、各地の消防組織毎に行われます。 主に教養試験、体力試験、口述試験がありますが、その内容は受験先毎に異なります。教養試験対策は1年次から始まり、2年次からは受験先を見据えて、その受験先毎の試験対策を行っていきます。

就職先はどのようなところになりますか?
就職先はどのような
ところになりますか?

救急救命士の資格を活かして働く場所は、消防署への就職が多いですが、これからは民間救急会社や病院への就職もめざしていきます。

入試はどのような内容ですか?

AO入試・推薦入試・一般入試・社会人入試があります。2023年8月よりAO入試エントリーを、9月より出願受付を開始しています。募集要項をご希望の方は資料請求にてお取り寄せください。










Copyright ©︎ 姫路医療専門学校