作業療法士と看護師の違いとは?職種の役割と魅力を徹底解説

こんにちは!
作業療法士科、教員の阿曽です。
医療・福祉分野で働く職種の中でも、作業療法士(OT)と看護師は重要な役割を果たしています。
しかし、具体的にどのような違いがあるのか、どちらの仕事が自分に向いているのかを知りたい人も多いでしょう。
本記事では、作業療法士と看護師の違いをわかりやすく解説し、それぞれの魅力ややりがいについて詳しく紹介します。
1. 作業療法士とは?
作業療法士(Occupational Therapist, OT)は、患者の身体的・精神的な機能回復をサポートし、日常生活動作(ADL)の向上を目指す専門職です。
【作業療法士の主な役割】
• リハビリテーションの提供
事故や病気で日常生活に支障をきたした人に対し、動作訓練を行う。
• 自立支援
食事や着替え、入浴、移動などの動作を改善し、生活の質を向上させる。
• 心のケア
精神疾患のある方に対し、作業活動を通じて社会復帰を支援する。
• 福祉用具の提案
車椅子や補助具の選定・指導を行う。
【作業療法士の活躍の場】
作業療法士は、病院やリハビリテーションセンター、介護施設、訪問リハビリ、精神科病院など幅広い現場で活躍しています。
2. 看護師とは?
看護師(Nurse)は、病気やけがをした人のケアを行い、医師の診療補助を務める専門職です。
【看護師の主な役割】
• 医療処置の実施
注射、点滴、投薬管理、採血などの医療行為を行う。
• 患者の状態管理
バイタルサインのチェックや異変の早期発見を担当する。
• 医師のサポート
診療の補助や医療機器の管理を行う。
• 患者と家族のサポート
病気や治療に関する説明を行い、不安を和らげる。
【看護師の活躍の場】
看護師は、病院やクリニック、訪問看護ステーション、介護施設、学校、企業の医務室など、さまざまな場所で働くことができます。
3. 作業療法士と看護師の違い
4. 作業療法士と看護師、それぞれの魅力
【作業療法士の魅力】
• 患者の生活向上に貢献できる
• リハビリを通じて長期的な関係を築ける
• 福祉や介護分野にも活躍の場が広がる
• 比較的夜勤が少なく、ワークライフバランスが取りやすい
【看護師の魅力】
• 医療現場で直接的な命のサポートができる
• 職場が多様で、自分に合った働き方を選べる
• 収入が安定しており、キャリアアップの道も豊富
• 専門スキルを活かして海外でも働くことが可能
5. どちらの職業が向いている?
作業療法士と看護師は、それぞれ異なる役割を持つ職種です。
以下のような傾向がある方は、特に向いているといえるでしょう。
【作業療法士に向いている人】
• 人の生活を支える仕事がしたい
• じっくりと患者と向き合いたい
• 体を動かすリハビリに興味がある
• 夜勤を避けたい
【看護師に向いている人】
• 医療現場の最前線で働きたい
• 急性期の患者ケアに興味がある
• 幅広いキャリア選択肢が欲しい
• 高収入・安定した仕事を求める
まとめ
作業療法士と看護師は、どちらも医療・福祉の現場で欠かせない職業ですが、役割や働く環境は大きく異なります。
自分の興味や適性を考えながら、どちらの道が自分に合っているのかを見極めましょう。
どちらの職業も、患者さんの人生をより良くするために不可欠な存在です。
医療の道を志す皆さんが、自分に合った職業を見つけ、やりがいのある仕事に就けることを願っています!
姫路医療専門学校のオープンキャンパスでは、これらの違いも含め、作業療法士について深く知ることができます。
少しでも興味のある方は、是非参加してみてください!
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!