アクセス 情報公開 職業実践専門課程 高等教育の修学支援新制度
MENU
CLOSE
最新情報

医療のシゴト体験オーキャンはこちら!!

PAGETOP

臨床工学技士科 BLOG

2017.10.10 (火)臨床工学技士科

医療系進学への道 〜臨床工学技士になるには?〜

将来医療関係の仕事に就きたい・・。
でも医療と言っても医師や看護師しか知らなくて。。
他にどんな医療職があるんだろう?
自分でも病院で働けるんだろうか…。
今から目指しても大丈夫かなぁ…。
そんなあなたでも大丈夫!
今日から始める「医療系国家資格取得」までの
道のりをご紹介します。

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

目次

1.病院で働くにはどんな資格が要るの?
2.臨床工学技士ってなに?
3.どうやって資格を取得するの?
4.大学で学ぶということ
5.専門学校で学ぶということ
6.専門学校の特長
7.国家試験について
8.臨床工学技士の就職
9.臨床工学技士にはどんな能力が必要か?

 

1.病院で働くにはどんな資格が要るの?

病院で働いている人には
どんな職種の人がいるのでしょうか?
パッと思いつくのは
お医者さんと看護師さんですよね?
他にも受付の人や
レントゲンを撮ってくれる人が
一般的ではないでしょうか?
実は病院にはとても多くの職員の方が
勤務しており、それぞれの職種毎に
異なる資格を取得されています。
ここでは簡単に「医療系資格」を
紹介していきます。

 

『医師』
医療現場の指揮を取るリーダー的存在。
検査・治療の方針を立て、
各専門職を束ねます。
診断を行える唯一の存在。
類似資格には「歯科医師」があります。

『看護師』
患者さんにとって一番身近な存在。
医療系資格人気No.1。
白衣の天使も今は昔…
白に限らずカラフルなユニフォームを
着ています。
類似資格には、
「保健師」「助産師」などもあります。

『薬剤師』
隠れた人気資格。
薬の専門家として病院だけでなく、
地域の調剤薬局やドラッグストアなどでも
働いている人が多いのが特徴です。

『臨床工学技士』
歴史は浅いが、医療機器の発展に伴い
近年活躍の場が拡がっている職業です。
医療機器の専門家として
検査や治療にも従事。
医療現場の安全を守る裏方としても
今後注目の資格。
臨床検査技師とどう違うの?と
聞かれることが意外と多いんです。

『臨床検査技師』
その名の通り検査が仕事。
血液や細胞、細菌検査、
尿検査や便検査などなど。
裏方の仕事と思いきや、
心電図や脳波の検査、超音波診断など
患者さんと直接接する機会が
多い仕事もあります。
人間ドッグでお世話になります。

『診療放射線技師』
「はい大きく息を吸って〜、止めてください」
でお馴染み。
X線と呼ばれる放射線検査機器を
扱える唯一の職種。
レントゲンだけでなく、
CT装置やMRIなども彼等のお仕事です。
写真や動画を撮るのがお仕事。

『理学療法士』
リハビリ職といえばコレ!
というほど有名な職種。
簡単に言うと、起きたり座ったり、
歩いたりといった
全身を使った大きな動作の
リハビリを担うお仕事。

『作業療法士』
近年注目の資格の代表。
理学療法が歩くなどの“動作”のリハビリに対し、
服を着替えたりお箸を使ったり
生活に密着した“作業”の リハビリを
担うお仕事。
生活の質を改善する仕事と言っても
過言ではないかも。

『言語聴覚士』
1997年に法律が制定された国家資格。
聴覚障害や失語症など、
「話す・聞く・食べる」といった
人間の最もベースになる欲求や
コミュニケーションを重視した
リハビリを特徴とする。
日本人の食生活の変化により、
脳血管障害が増加傾向にある近年、
注目を集めている。
リハビリ職に括られることが多いが、
医療だけでなく教育や福祉の分野にも
跨る業務を行うことから、
「医師の指示の下に」業を行う者とは定義されていない。

『医療事務』
医療事務という呼称は正しくなく、
医療保険事務や医師事務作業補助者と
呼ばれます。
前者はレセプトと呼ばれる
診療報酬明細書の作成を中心に業務を行います。
健康保険や社会保険などの知識だけでなく、
病気や検査、治療などの幅広い知識が求められます。
後者は通称医療クラークとも呼ばれ、
医師でなければ作成できない診断書の作成等について
医師の事務作業を補助する業務が主になります。
医療事務関連の資格は国家資格ではなく、
民間資格団体が認定を行なっています。

他にも色々な医療系国家資格がありますので、
今後も少しずつ紹介して行きますね。

2.臨床工学技士ってなに?

さて様々な医療職を紹介しましたが、
ここからは『臨床工学技士』のお話をします。
臨床工学技士(Clinical Engineerまたは
Clinical Engineering Technologist)は
CEやCETという略称で呼ばれる
医療系国家資格です。
前項で少し触れましたが、
臨床工学技士の主な仕事は
医療機器の操作と保守管理になります。
医療機器は現在の医療では
欠かすことが出来ないので、
必然的に医療機器を専門的に操作する
臨床工学技士の存在も必須となります。

人間の身体には欠かすことの出来ない
臓器があります。
それらの臓器が不慮の事故や病気によって
突然機能が低下したら…
命に関わることは容易に想像できますね。
病気が治癒するまでの間、
一時的に機能を補助・代替する医療機器を
生命維持管理装置と呼びます。
この生命維持管理装置を操作し、
また安全性を確保するために点検をするのが
臨床工学技士の重要な仕事なのです。

 

3.どうやって資格を取得するの?

大学や専門学校に通う必要があります。
主に4年制大学では
保健医療学部や生命工学部等の学部の
臨床工学科やコースを選択し、
所定の単位を納めることで
国家試験の受験資格を得ることが出来ます。
専門学校の多くは3年制で
昼間や夜間部に通い、
規定科目を履修することで卒業と同時に
国家試験の受験資格を得ることが出来ます。

専攻科や特化を設けている学校も有り、
大卒の方であれば最短2年で
国家資格の取得が目指せますし、
他の医療系国家資格を有している方であれば
1年で国家資格の取得を目指すことが出来ます。

4.大学で学ぶということ

大学では4年間で
126単位を履修する必要があります。
専門科目に関しては
国家試験を受験するために必修ですので
専門学校と同じレベルの内容を学びます。
そう考えると一般教養科目を
「浅く広く」も「狭く深く」も学べることが
大学の一番の魅力だとも言えます。
また、単位取得のためのスケジュールや
時間割を自分で管理することができるので、
自分のペースで学べます。
4年間という時間的な余裕を
自由に使えることも魅力の一つと言えるでしょうが、
デメリットももちろんあります。
自由な学びと自由な時間がありますが、
その時間を有効に活用しなければ
そもそも大学を選んだ意味がありません。
また私立大学の4年間の学費も
決して安いとは言えません。
本当に自由気ままに過ごす学生が多い大学では
留年や退学者が多いのも事実です。
つまり目標達成に向けて
4年間しっかりと自己管理ができ、
資金的にも問題無いならば
大学で学ぶことも“悪くない”と
考えた方が良いかもしれません。

 

5.専門学校で学ぶということ

専門学校の多くは3年制が多いので、
今回は大学との比較で
3年制の専門学校を前提として説明します。
専門学校では国家試験を受験するために
必要な必修科目を中心に学びが進みます。
専門科目>専門科目を理解するための
専門基礎科目>専門基礎科目のベースとなる
基礎科目という具合で
カリキュラムが組まれています。
3年間という限られた時間の中で履修するため、
効率的なカリキュラムと時間割が
用意されていることが特徴です。
時間割が決まっており、
毎日登校し授業を受ければよいので、
大学で必要とされる自己管理能力は必要ありませんが、
予習復習をきちんと行うといった
学習習慣は最低限必要です。
学費も大学と比較すると
多少抑えることが出来ます。

専門学校で学ぶことのデメリットは何でしょうか?
一つは研究等に携わることが出来ないということと、
一般教養科目の少なさと言えるでしょう。
また、大学であれば万一その職業に就かなくとも
大学卒業という学士を取得し、
一般企業に就職することも可能かもしれませんが、
専門学校からの路線変更は困難でしょう。

 

6.専門学校の学びの特長

大学は高校の延長線上にあるものと
認識していただいて結構だと思います。
では専門学校は?と聞かれると、
専門学校は進学塾とお答えします。
国家資格を取得し、希望の職場で働くという
目標達成のために最短距離で学ぶという
目的がはっきりしているからです。
そのため専門学校を目指そうとお考えの人は、
ぜひオープンキャンパスや学校開催の相談会の
利用を“強く”お勧めします。
前述のように専門学校を辞めることになった場合、
ほぼ潰しが効きません。
ですので、入学前にご自身の
目的・目標・やる気・意欲・職業適性を
可能な限り検証し、
自信を持って学校生活に臨んでいただきたいのです。

最後に専門学校で学ぶことの
最大の魅力をお伝えします。
それは、1年早く
病院という臨床現場に出れることです。
職場において1年先輩になりますし、
お給料を頂いて社会的に自立するという面でも
先輩になります。
10〜20年勤務の1年差は
たいしたことはありませんが、
3〜5年目までの新人時代の1年は
非常に大きな差になります。
実務経験で得られるものは
学校で学ぶことよりもはるかに大きいのです。

7.国家試験の現況

臨床工学技士の国家試験は
毎年3月第1週の日曜日に実施されます。
試験地は北海道、東京、大阪、福岡の
4都市で例年約3000人が受験し、
合格率は平均で80%程度となっています
(新卒者のみの平均は90%程度)。
試験は全180問を午前午後に分け
医学系から工学系、専門科目という
範囲から出題されます。

 

8.臨床工学技士の就職

就職先としては多くの方が病院に勤務されています。
大学病院や公立病院、一般の総合病院、
個人病院やクリニック、
最近では眼科クリニックや美容系クリニック
なども ありますし、
医療機器メーカという選択肢もあります。
病院によって担う機能や診療内容が
異なりますので、業務内容をしっかり調べて
就職活動する必要があります。
人工透析という業務だけで例えると、
南は沖縄の離島から北は北海道まで
いくらでも就職先はあります!

 

9.臨床工学技士にはどんな能力が必要か?

どんな能力が必要か?を考える前に
「もし自分が患者だったら?
もし自分の大切な人が患者になったら?」と
イメージしてみてください。
どんな医療従事者に対応して欲しいですか?
どんな医療従事者には対応して欲しくないですか?

医療機器の操作を行うと言っても、
最終的には“人と人”です。
他の医療スタッフと連携協力するにも
“人と人”です。
自分がされて嫌なことを人にはしない。
自分がして欲しいと思う対応をしてあげる。
こういった基本的な人間力が
医療人には必要です。

臨床工学技士の扱う機械の先には
必ず患者さんがいます。
当然、最低限の知識や技術は必要ですが、
後からでも、何歳になっても
幾らでも技術を磨くことはできます。
機械の先、会話の先、検査の先、治療の先、
患者さんの未来をイメージできる想像力が
大切な仕事です。

 

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

 

もっと詳しく臨床工学技士や
これからの時代に必要とされる
医療の仕事について知りたい方は、
ぜひ姫路医療へお越しください。

※次回の臨床工学技士のシゴト体験は10/14(土)※

 

□今後のオープンキャンパスはこちらから
●姫路医療のオープンキャンパス

□各職業の仕事情報・学科の詳細はこちらから
●臨床工学技士科学科ページ
●作業療法士学科ページ
●言語聴覚士科学科ページ
●言語聴覚士専科学科ページ

□パンフレットや学生募集要項等の
資料が必要な方はこちらから
●資料請求

 

▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら

—————————–

 

LINEでOK!聞きたいことがある方は
▼こちらをクリック(公式LINEへいきます)
こちらをクリック(公式LINEへいきます)

▼臨床工学技士について詳しく知りたい方はこちら
臨床工学技士について詳しく知りたい方はこちら

▼1~2分の動画で仕事のことを知りたい方はこちら
1~2分の動画で仕事のことを知りたい方はこちら

▼学校案内がほしい方はこちら
学校案内がほしい方はこちら

空と学校空と学校

SCHOOL INFO

  • 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
  • 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187079-226-8115 fax.079-226-8116
  • 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
  • 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!