自分で考えた研究テーマで実験しました。

みなさん、こんにちは
臨床工学技士科の田中です。
みなさんの中には、「大学は研究ができるところ、専門学校は実践について学ぶところ」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、「実習授業大変そうだけど、ついていけるかな?」と考えてる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回のブログでは、臨床工学技士科1年後期に行う、基礎医学実習のなかで行われた「終講実習」の様子をレポートします!
基礎医学実習は、血圧の測定や血糖値の測定など、医学の基本的な知識と技術を学ぶための実習ですが、終講実習は
「学生それぞれが、自分のやりたいと思ったことを自由に実習する」実習です。
つまり、実習テーマの発案から実施、レポート作成まですべて自分で行うのです。
目次
1.友達と一緒に楽しく実験
2.現役臨床工学技士に負けないアイデアも
3.発表会の様子
4.そして、この経験は現場で働いていくなかでも必ず役に立ちます。
—————————————————————————————————————————————-
1.友達と一緒に楽しく実験
遠屋さんは糖分の種類によって血糖値の上昇に違いがあるかを友達と一緒に確かめました。
糖分を取ると血糖値が上昇しやすくなりますが、食べ物の違いで血糖値のあがり方に違いがあるか疑問に思ったそうです。
「日常生活にある、ふとした疑問を確かめる。」そんな簡単な実験ですが、楽しそうに行っていました。
遠屋さんはもともと文系でしたが、1年でここまでできるようになりました。

遠屋さんの発表スライドです。さつまいもを食べた後の血糖値のグラフがピンク、ヨーグルトを食べた後の血糖値が白です。
2.現役臨床工学技士に負けないアイデアも
俣木さんは血液に対して、陰圧(マイナスの圧力)をかけたとき、どれくらいで赤血球が壊れるかを測定する実験を行いました。これは、臨床現場で働いている臨床工学技士も知らないことです。これを発展させていけば、学会発表もできますね。

実験をしている様子、小笠原先生はサポートに回っています。

実験方法を自分で考えました。機械以外は自作です。

右の二つはマイナスの圧力をかけたため、赤くなっています。これは溶血しているサインです。
血液は出血や異物との接触で固まる性質があります(血液が固まることを血液凝固といいます)。 北野さんは温度によって血液凝固に違いがあるかを確かめました。

実験をしている様子。

結果の写真も見やすくしてくれています。
3.発表会の様子
実験について、目的、方法、結果、考察をレポートにまとめました。そして、全員で発表会も行いました。
普段の授業と違って受身ではなく、自発的な学びが出来ていたと思いますし、皆さん発表もしっかりしていました。グループで発表ではなく、全員が持ち時間5分で発表しました。
4.そして、この経験は現場で働いていくなかでも必ず役に立ちます。
研究はメーカーや大学だけではなく現場でも行われるのです。医療機器メーカーは医療機器を開発し販売しますが、それを使用するのは現場の医療職です。技士がその使用方法についての研究をすることもあるのです。
専門学校卒でも働きながら大学院へ進学する臨床工学技士もいますよ。
姫路医療専門学校臨床工学技士科では、それぞれの実習の計画から発表まで助言を行いながら、一人ひとりの探究心をサポートします。研究を行う上でコミュニケーションは大事です。友達や先生とコミュニケーションをとることで、新しいアイデアが出てくるのでより楽しい実習を行うことが出来ますよ。
2/24(日)【医療のお仕事W体験Day】臨床工学技士体験!~カラダの状態をチェックするプロになろう!
臨床工学技士に興味を持たれた方、授業や学校について詳しく知りたい方など
個別で対応できる個別相談会を行っています。
なんでも相談できますよ♪
2・16土 【高校3年・社会人対象】学校見学&進学相談会【個別対応】
2・23土 【高校3年・社会人対象】学校見学&進学相談会【個別対応】
4月入学をご検討で、上記日程が合わない方は、個別に日時を設けることもできます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
学校案内や募集要項がほしい方は
下の写真をクリック☆
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
臨床工学技士のプロと一緒に
シゴト体験オーキャン
◇学校紹介、入試説明、職業体験、個別相談
01月15日(日)ニュースで話題になった「エクモ」に 触ってみよう!
01月22日(日)高校1.2年生におススメ/医療の仕事が2つ体験できるスペシャルディ
01月29日(日)卒業生とのスペシャル体験!人工透析ってどんな仕事?
02月12日(日)医療機器を扱う仕事って? 臨床工学技士まるわかり体験
02月19日(日)高校1.2年生におススメ/医療の仕事が2つ体験できるスペシャルディ
※現時点では、来校型で開催予定ですが、オンライン開催になる可能性もあります。
※オンラインにつきましては、お申込みいただいた方に参加方法や使い方などをお伝えしますので、ご安心ください。
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒オープンキャンパス一覧
完全個別対応の【個別相談会】
勉強の不安、奨学金の質問、医療職の相談など…
お一人おひとりの状況にあわせたカスタマイズな相談会です。
※選べる参加方法【来校型】or【オンライン型】
※1組約90分。希望時間先着順。
※お申込み時に来校かオンラインかを選択いただきます。
オンラインの場合、『LINEビデオ通話』を使います。お申込みいただいた方にビデオ通話のやり方をお伝えします。
(使い方もお伝えしますのでご安心ください)
1月18日(水) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月21日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月22日(日) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月26日(木) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
1月28日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月04日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月05日(日) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月09日(木) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月11日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
02月18日(土) 個別相談会【仕事・就職・学費など何でもご相談ください】
上記以外の日程をご希望の方は
こちら⇒個別相談会一覧
—————————–
LINEでOK!聞きたいことがある方は
▼こちらをクリック(公式LINEへいきます)
監修・運営者情報
監修・運営者 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
住所 | 〒670-0927 兵庫県姫路市駅前町27番2 |
お問い合わせ | 079-226-8115 |
URL | https://www.hmc.ac.jp// |
学校名 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
所在地 |
〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-1870120-616-187/079-226-8115079-226-8115 fax.079-226-8116 【交通】JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分 ※JR姫路駅東口からのアクセスのご案内 |
学科 | ■作業療法士科<昼間部3年制> ■言語聴覚士科<昼間部3年制> ■臨床工学技士科<昼間部3年制> |