~自分に合っているのはどっち?~理学療法士と作業療法士の違いを徹底解説!

こんにちは!
いつも作業療法士科のブログを
お読みいただきありがとうございます。
教員の延東です。

先日のオープンキャンパスでは、学生スタッフに血圧を測ってもらいました!
今日のブログでは、作業療法士を目指す方
誰しも一度は思うであろう『理学療法士との違い』について解説しましょう。
まずは仕事内容を簡単に見てみます。
【理学療法士】
寝返りや起き上がり、立ち上がり、歩行といった
基本動作ができるようになるために、
身体の機能回復を支援する専門家です。
つまり、身体の機能を元に戻す(=治す)ことを行っています。
《理学療法の2大治療法》
運動療法…歩行などの練習を行う。
物理療法…電気刺激や温熱などといった
機械を使用して痛みや筋肉の麻痺などを取り除く。
【作業療法士】
着替え・入浴・トイレ・食事・
身だしなみなどといった日常生活の活動や、
手工芸やレクリエーションなどの
あらゆる作業活動を通して、
身体と心を元気にするリハビリテーションの専門家です。
また、社会復帰に向けた職業前訓練を行ったり、
福祉用具や自助具を使用して
日常生活を過ごしやすくすることも行っています。
つまり身体を治すのではなく、その人が生き生きと生活できるよう支援しています。
【2つの仕事比較】
🟥作業療法士ならではの特徴
作業療法士は統合失調症やうつ病などの
精神障害の患者さんも対象としていて、
より幅広く多くの現場で活躍していると思います。
また生活全般に関わるので
対象者の生活(人生)に深く関わる提案を行えます。
例えば自宅に出向いて、
階段に手摺りをつける提案をするなど
過ごしやすい環境作りを手伝う事も可能です。
🟦理学療法士ならではの特徴
理学療法士ならではといえば
スポーツ分野に携われるということ。
アスリートが最高のパフォーマンスができるよう
筋トレ指導をしたり身体の動かし方を訓練したりします。
そのため、理学療法士には
部活やクラブでスポーツをしてきた方が多いです。
体育会系特有の行動力とリーダーシップを活かし
独立して訪問看護や訪問リハビリを
開業するのも上手だと思います✨
ただ今の日本は超高齢化社会ですので
理学療法士の対象者も
高齢者が多いというのが現状だと思います。
こんな人が向いているかも??(ご参考程度に…)
理学療法士
・スポーツが好きな人
・身体を動かすのが得意な人
・力のある人(体力も必要だと思います)
・身体の機能や構造など細かなところも勉強したい人
作業療法士
・ポジティブな人
・話し上手というより、聴き上手な人
・プレゼントをするのが好きな人(人を喜ばせるのが好き)
・好奇心旺盛な人
どちらにも求められる力
・観察力
・(1対1の)コミュニケーション力
・相手を思いやる心
・努力し続ける力
今全国には、作業療法士は89,717人、
理学療法士は161,476人います。
《日本作業療法士協会、日本理学療法士協会より 2018年度3月現在》
現場にはまだまだ足りておらず、
非常に求められている職業です。
就職先や給料に関しては、
どちらの仕事も大体同じです。
いかがでしたでしょうか。
理学療法士と作業療法士の違いが
イメージできましたか?
✅もっと詳しく知りたい
✅違いは分かったけど、自分に合った方はどっちかな…
✅実際に理学療法と作業療法について体験したい
そんな方におすすめのオープンキャンパスがこちら!
スマホdeオープンキャンパス✨
動画で作業療法士を知れる!
▼作業療法士の仕事体験ができる
オープンキャンパスはこちら
自分に合った仕事を見つけるためには、まずその職業を深く知ることが大切。そのための情報収集や情報整理として、ぜひ学校パンフレットやラインをご活用くださいね。ここまでお読みいただきありがとうございました。
学校名 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
所在地 |
〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-1870120-616-187/079-226-8115079-226-8115 fax.079-226-8116 【交通】JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分 ※JR姫路駅東口からのアクセスのご案内 |
学科 | ■作業療法士科<昼間部3年制> ■言語聴覚士科<昼間部3年制> ■臨床工学技士科<昼間部3年制> ■言語聴覚士専科<昼間部2年制> ※4年制大学卒業(見込)者対象 |