言語聴覚士って?【関わる対象や、学びについて】
みなさん、こんにちは。言語聴覚士の橋本です。
言語聴覚士とは、
どのようなお仕事でしょうか?
患者さんとどのような関わり方をするのでしょうか?
関わる障害は、失語症、構⾳障害、吃⾳、聴覚障害、
嚥下障害、発達障害…。
簡単にいうと、「話す」「聞く」「食べる」という
生きがいに直結するリハビリを行います。
⾔語聴覚障害には、完治が難しいもの、
⻑期にわたって改善していくものもあります。
日々の暮らしやコミュニケーションに⼤きなストレスを強いられる患者さんに対して、専⾨知識を活かし、
⼈との会話や⾷事ができる喜びを取り戻せるよう
さまざまなサポートを⾏います。
ある日突然、言葉がわからなくなってしまったら?
ある日突然、大好きだった料理を食べられなくなったら?
大切なのは、
多様な患者さんのつらさを「わかる」こと。
言語聴覚士の仕事や関わりを見ていきましょう。
■ 患者さんに「安心」を与える。
実際の患者さんの症状は、
必ずしも教科書通りではありません。
患者さんの想いを傾聴したうえで、
幅広い実習経験をもとに症状の理解に努めます。
まずは患者さんにとって
「安⼼できる存在」であることが⼤切です。
■ ご家族との架け橋に。
患者さんだけでなく、
そのご家族の思いを傾聴することも重要です。
不安な気持ちに寄り添いながら、患者さんとご家族との橋渡しとしての役割を担っていきます。
障害としっかり向き合い、
「これから」をともに考えることが⼤切です。
■ 他スタッフへ患者さんの「気持ち」を。
別のリハビリテーション等で、
作業療法⼠・理学療法⼠・看護師・介護福祉士等と
接する患者さんも少なくありません。
他の医療スタッフに対する
「この患者さんはこんなお気持ち」
「こう接してほしい」といった橋渡しも、
⾔語聴覚⼠が役⽴てるポイントです。
■ 社会との良い関わり方をサポート。
⾞いすや杖を利⽤するケースとは違い、
⾒た⽬ではそうとわからないのが⾔語聴覚障害です。
「⾒えない障害」を抱えながら、
街中で、仕事で、交通機関で困ったとき、
⾃ら助けを求められるよう「障害とどう向き合い、社会とどうコミュニケーションしていけば良いか」をともに考え、サポートしていきます。
言語聴覚士に必要な学び
姫路医療専門学校では、
最短3年で「多世代×多領域」を学び、
多様な患者さんの「安心」を支えます。
■「多世代×多領域」の実習・学習
実際に現場で経験することではじめてわかる、
多様な⾔語聴覚障害。
⼦どもからお年寄りの「多世代」の⽅々の「多領域」にわたる⾔語聴覚障害をリハビリしていくため、
姫路医療専⾨学校では豊富な実習時間を設定し、学習に取り組んでいます。
① 校舎に隣接した保育園・高齢者住宅での
多世代コミュニケーション実習。
滋慶学園グループ運営の「リコルスひめじ」での実習では、幅広い世代の⽅と接することができます。
学校と同じ滋慶学園グループ運営の施設のため、
実習にあたっての密な連携が可能です。
② 学内でも「リアル」な「セラピー」を。
学内にある「ことばと発達の相談室」では、
実際に患者さんが来校され、本校の言語聴覚士教員がセラピーをします。
隣の「観察室」から直接その検査・訓練を見ることで、
実際の治療の進め方、患者さんとのコミュニケーションの取り方を学びます。
③ 3年次では8週間の豊富な「実習」時間。
1年次から現場を経験できる実習を取り⼊れ、
3年次では8週間という、他の⼤学や専⾨学校に⽐べても豊富な実習時間を設定。
実習と座学をリンクさせた学びで、
さまざまな領域に対する知識を養います。
④ 新設校だからできる設備へのこだわり。
多様な症状に合わせた学びができるよう、
規定よりも多くの実習機材を取りそろえています。
上位モデルの⼼理検査バッテリー、外⽿炎・中⽿炎・内⽿炎それぞれの検査機器を備えるなど、教科書だけではない「体験による学び」を提供しています。
現場で経験を積んだ教員が担任に
「共感する⼒」「傾聴する⼒」「観察する⼒」の3つが重要となりますが、
これらはすぐ⾝につくものではありません。
教科書を⽤いた座学と現場での実習をリンクさせながら、段階的に学んでいく必要があります。
本校ではあらゆる現場に対応できる⼒や、皆さんの可能性を伸ばしていきます。
さまざまな専⾨領域をもつ私たちが、あなたをバックアップします。
⾔語聴覚⼠は、いわば「⼈と⼈を結ぶ架け橋」です。
患者さんやそのご家族の⼼の声をしっかり聞いて、ともに働く医療スタッフを含めた、周りの⽅に安⼼感を与える存在になってほしいと思っています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
姫路医療専門学校と一緒に
患者さんの心に寄り添い、
生きる喜びを取り戻すプロを目指しましょう。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
■オープンキャンパス・個別相談会
◇ 言語聴覚士の体験ができるオープンキャンパス
◇ じっくり質問・相談ができる個別相談会
■公式ライン
■ST専用 Instagram & Twitter
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–
- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!