臨床工学技士と海外ボランティア②

前のブログはこちら
ウガンダでは、日本の臨床工学技士のような資格制度がなく、電気や機械の分野で技術を習得してきた電気技師さんや大工さんが病院での医療機器メンテナンスにあたっています。
彼らは医療機器について専門的に学んできたわけではないので、医療機器の家電製品のような扱いにびっくり!!
そのため、
● 医療機器維持管理状況把握および改善のための提案をすること
● 医療機器維持管理における管理能力を含めた技術力向上を図ること
● 機器使用者に対して、各部署における機器の正しく安全な使用に関する指導・研修を行うこと
● 医療機器の保守整備・修理の技術移転を図ること
これが、配属先が私に期待する活動でした。
そこで私は、
「医療機器を安全かつ効果的に使用する」
を活動目標に掲げ、具体的には次の5つの業務に取り組みました。
1. 医療機器の状況把握を行う
2. 使用者教育(ユーザートレーニング)を行う
3. 安全に関する情報管理を行う
4. 機器の保守点検を行う
5. 医療機器管理を行う
赴任当初は、ひたすら各病棟を巡回する毎日。
まずは医療機器の状況把握を行うべく、インベントリ(医療機器の管理台帳)の作成を行うぞ!と張り切るも、
「これは何?」
「使っている、使っていない?」
「使っていないのはなぜ?」
「壊れている、使い方が分からない?」
と、倉庫から出てくる出てくる数々の機器に気が遠くなりました。
このように業務内容の一つを実行するだけでも一年がかり!
▲日本より供与された滅菌機
日の丸のシールが貼ってあります。
これは日々行われる外来診療や手術に必要な医療機材などを滅菌し、安全な医療サービスのために必須の医療機器です。
この滅菌機、各病棟に一台、院内にも台数が多く、シスター(看護師)から「エラーで使えない!」との声も多数続出。。
清掃方法やトラブルシューティングもしっかりと伝えます!
簡易マニュアルを作成しアフターフォローも丁寧に!
現地では医療機器だけでなく、懐中電灯やプラグを修理することもしばしば。
学生時代に使用した工具セットが役に立ちました!
続きはこちら
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!