アクセス 情報公開 職業実践専門課程 高等教育の修学支援新制度
MENU
CLOSE
最新情報

医療のシゴト体験オーキャンはこちら!!

PAGETOP

スタッフブログ BLOG

2023.03.16 (木)スタッフブログ

医療に携わる21の仕事|仕事内容や業務について紹介します

ブログをお読みくださりありがとうございます。

今回のブログでは、医療に携わる仕事について紹介していきます。

医療の現場では、医師や看護師をはじめとした様々な職種の人が協力し、チーム医療を行っています。
その中には、一般の患者さんにあまり知られていない職種や、あまり関わる機会のない職

種も少なくありません。

「医療分野に興味があるけど、どんな仕事があるのかな?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひご覧ください。

医療分野で活躍する仕事とは?

医療現場で働く職種といえば、まず思い浮かぶのが医師や看護師ではないでしょうか?

実は医師や看護師以外にも患者さんを治療したり、サポートできる仕事は、他にもたくさんあります。

「医療従事者」と呼ばれる職種を見てみましょう。

1.医師
2.看護師
3.助産師
4.保健師
5.薬剤師
6.歯科医師
7.歯科衛生士
8.歯科技工士
9.視能訓練士
10.理学療法士
11.作業療法士
12.言語聴覚士
13.臨床工学技士
14.臨床検査技師
15.診療放射線技師
16.救急救命士
17.義肢装具士
18.あん摩マッサージ指圧師
19.はり師
20.きゅう師
21.柔道整復師

 

1.医師

皆さんにとって、一番なじみのある医療従事者である医師。一般的には「医者」とも呼ばれます。

医師の仕事は大きく2つに分けられます。

1つはご存じの通り、直接患者さんと接して病気・ケガの診察や治療をする仕事。そしてもう1つは、新しい医療技術を開発する仕事です。

診察・治療をする医師を「臨床医」、医療技術の開発をする医師を「研究医」と呼びます。

さらに臨床医は、病院に勤務する「勤務医」と、診療所を開業している「開業医」に分けられます。

医師が対応する患者さんは、ちょっとした風邪を引いた人から大きな病気を患った人、ケガをした人まで様々です。

老若男女問わず、誰もがお世話になる代表的な医療従事者と言えるでしょう。

2.看護師

医師に続いてなじみのある看護師の主な仕事は、医師や患者さんのサポートです。

具体的には、医師の指示を受けて体温や血圧の測定、採血などを行い、さらには患者さんの精神的なケアまで行います。

医師と同様、症状の軽い方から重い方まで、幅広い患者さんと接する職種です。

配属先により診療科や勤務先が異なります。

病院やクリニックのような医療機関以外では、有料老人ホームなどの福祉施設で働く看護師もいます。

3.助産師

助産師は出産する女性にとってとても心強い医療従事者の1人。妊婦さんが出産する時に、分娩(ぶんべん)をサポートするのが基本的な仕事です。

実は日本の法律では、分娩のサポートをできるのは医師と助産師だけと決められています。

医師不足と言われている昨今、医師とは別に分娩のサポートを専門的に担う助産師が存在するのは、とても心強いですね。

出産時のサポート以外には、妊娠中の妊婦さんに対する健康管理やメンタルケアも担当。また不妊に悩む女性の相談に乗ることもあります。

4.保健師

保健師は、人々が心身ともに健康な生活を送るためのサポートをする仕事です。

具体的には、健康診断を実施する、健康に関する相談に乗る、乳児がいる家庭を訪問するなどの仕事を行います。

保健師には、自治体の保健所や市役所で働く「行政保健師」、企業で働く「産業保健師」、小中学校で働く「学校保健師」、病院やクリニックなどの医療機関で働く「病院保健師」などがおり、勤務先によっても仕事内容が変わってきます。

しかし、どの勤務先であっても主な役割は変わらず、人々の病気やケガを未然に防ぐため、そして健康維持・増進をサポートするための活動がメインです。

5.薬剤師

薬剤師は薬の管理・調剤をするのが仕事です。

調剤とは、医師が発行した処方箋を確認し、患者さんに最適な薬を提供すること。

医師や看護師と同様、子どもから大人まで、誰もがお世話になる医療従事者と言えます。

調剤時に薬の効果や使い方、注意点を説明する「服薬指導」を行うのも薬剤師の役割です。

主な活動の拠点は薬局ですが、近年は医師とともに直接患者さんの元へ行き、服薬指導をする「臨床薬剤師」にも注目が集まっています。

6.歯科医師

歯科医師は虫歯や歯列(歯並び)矯正、インプラント手術、ホワイトニングなど、歯の病気・トラブル、悩みを治療・改善するのが仕事です。

歯だけではなく、口内炎のような口腔内のトラブルや、顎関節症のような口周りの骨・関節のトラブルにも対処します。

また歯に関するトラブルが起こる前のサポートとして、歯磨き指導をしたり、定期検診・クリーニングをしたりすることも。

特に定期検診やクリーニングを受ける方は、数ヶ月に一回、歯医者へ行くことになるので、人によっては医師よりもお世話になる機会が多い医療従事者と言えます。

7.歯科衛生士

歯科衛生士の主な仕事は、歯科医師のサポートです。
医師にとっての看護師のような存在をイメージすると、分かりやすいかもしれません。

具体的には、歯科医師の指示を受けて歯石除去、虫歯や歯周病の予防処置、治療中の器具の受け渡し、歯磨き指導などの役割があります。

治療後の後始末や器具の洗浄も歯科衛生士の仕事です。

8.歯科技工士

歯科技工士は、入れ歯や矯正装置、歯の被せ物・詰め物など、患者さんが使う器具を作るのが仕事です。

歯(永久歯)が欠けたり、失くなったりしたら元に戻ることはなく、大変な不便を強いられます。
そんな時に入れ歯のような器具を使うことで、歯を失う前に近い生活を取り戻せます。

歯科技工士は、歯を失った患者さんのQOL(生活の質)を向上させられる大事な職種です。

9.視能訓練士

視能訓練士は、斜視や弱視のような視覚障害を持つ方に対して、機能の回復を目的とした検査・矯正訓練を行うのが仕事です。

また現在では、近視や遠視、乱視、白内障、緑内障など、一般的な目の検査も行うようになっています。

眼鏡・コンタクトレンズの処方に必要な検査も、視能訓練士が対応するケースがあります。

10.理学療法士

理学療法士は、身体が不自由な方に対して身体機能の維持・回復をサポートする仕事です。

病気や事故が原因で身体が不自由になってしまった方や、加齢が原因で身体機能が衰えてしまった高齢者などをサポートします。
また、こうした身体機能の低下が理由で一時的に社会を離れていた患者さんが、再び社会に復帰するための手助けをするのも、理学療法士の大事な役割です。

11.作業療法士

作業療法士は、心身に障害を持つ方に対し、リハビリテーションを通じて自立した生活を送るための身体と心のサポートが仕事です。

作業療法士によるリハビリテーションは、日常生活に基づいて行われるのが特徴。具体的には食事や仕事、趣味など、あらゆる活動を介して、心身機能の回復を図ります。

また、患者さんが社会参加・復帰をするために、精神面のサポートをするのも作業療法士の役割です。

身体的にも精神的にも、患者さんの支えになれる仕事と言い換えられるでしょう。

>>作業療法士の仕事内容を詳しくチェック

12.言語聴覚士

言語聴覚士は、言語障害や聴覚障害を持つ方を対象に、「話す」「聞く」「食べる」といった3つのリハビリテーションを行うのが仕事です。

発音練習や顔面筋のトレーニングなどを通して発声・発音の機能回復を図ったり、小さなお子さんの発達支援も行います。

言語障害・聴覚障害・摂食嚥下障害は、他人から見て分かりにくく、理解されにくい障害です。

他人に理解されないという不安を抱える患者さんに寄り添い、社会との橋渡しができる言語聴覚士は、とても重要な職種と言えるでしょう。

>>言語聴覚士の仕事内容を詳しくチェック

13.臨床工学技士

臨床工学技士は、医療機器で患者さんの命を助け、また医療機器(ME機器)の準備や操作、保守点検をするのが主な仕事です。

医療現場で使われる医療機器は、患者さんの生命を左右するとても重要なアイテム。

一方で医療機器の中でもME機器と呼ばれる機器類には、操作が複雑なものや管理が難しいものが多く、扱うにあたって専門知識が必要になります。

こうしたME機器に関する専門知識を備えているプロフェッショナルが臨床工学技士です。

高度医療を支え、医療機器を通して患者さんの命を守る大事な役割を担っています。

>>臨床工学技士の仕事内容を詳しくチェック

14.臨床検査技師

臨床検査技師は、血液や尿、便、脳波を検査するのが仕事です。

検査の目的は大きく2つあります。1つは患者さんの病気の原因を探り出すこと、もう1つは患者さんの体のデータをとることです。

身近なところでいうと、健康診断で受ける血液検査や聴力検査などは、臨床検査技師によって行われます。

近年では病院以外にも、臨床検査センターで働く場合も増えてきました。

15.診療放射線技師

診療放射線技師は、検査・治療の目的でX線をはじめとした高エネルギー放射線を、人の身体へと照射するのが仕事です。

ご存じの通り、放射線は過剰に浴びることで人の身体に悪影響を及ぼします。
一方で放射線を用いなければ、心臓や脳の状態を調べたり、がんを治療したりできません。

病気の検査・治療に欠かせない放射線を、正しく医療に用いるために、専門知識と技術を持った診療放射線技師の存在が重要になります。

16.救急救命士

救急救命士は、病院などの医療機関に搬送されている途中の方に対して、救急救命処置を施すのが仕事です。

救急車の移動中、患者さんに対して、止血処置や脈拍の測定、医師の指示に従った点滴や気道の確保といったできる限りの医療活動・行為を行うことで、命を繋ぐように努めます。

こうした救急救命士の活動・行動が、病院に到着するまでの患者さんの生死を左右することもあるので、とても重要で責任のある仕事です。

17.義肢装具士

義肢装具士は、手足の代わりとしての役割を果たす「義肢」、ギプス(ギブス)やコルセットのような「装具」を製作するのが仕事です。

事故などで手足を失った患者さんに対して、義肢を通して、生活を補助するのが目的です。

また装具は、麻痺で充分に身体を動かせない患者さんの身体機能を補うこと、また身体機能の回復を図るのが目的です。

こうした義肢装具は、患者さん1人ひとりの身体や目的に合わせて製作しなければならないので、義肢装具士は直接患者さんに会って型をとったり、製作が終わった義肢装具を調整をしたりします。

身体機能に問題を抱え、不便を強いられている患者さんと関わる職種です。

18.あん摩マッサージ指圧師

あん摩マッサージ指圧師は、器具を使わず、手で体のツボを刺激することで、患者さんの不調を和らげるのが仕事です。

具体的には、揉む、撫でる、押す、叩く、さするなどの手技を使って血行を改善することで、肩こりや腰痛、疲労の回復に導きます。

手技によるあん摩・マッサージ・指圧の技術はもちろんですが、心をリラックスさせるためのコミュニケーションも求められます。

そんなあん摩マッサージ指圧師が接する患者さんは、病院に行くほど深刻ではないものの、心身に何らかの不調を抱えている方が大半です。

19.はり師

はり師の仕事内容は、あん摩マッサージ指圧師と似ていますが、あん摩マッサージ指圧師と違うのは、はり(鍼)を用いてツボを刺激するという点です。

患者さんの病状に合わせてツボを探し、正確にはりを刺す能力が必要になります。

はり治療の目的は、患者さんの心身のバランスを整え、不調を改善することです。
はり治療を通して頭痛や肩こりの緩和、食欲の増進、不眠の改善などを目指します。

20.きゅう師

きゅう師は、きゅう(灸)を用いてツボを刺激し、患者さんの不調を改善するのが仕事です。
あん摩マッサージ指圧師やはり師とよく似ています。

きゅう治療もまた頭痛、肩こりの緩和、食欲の増進、不眠の改善を目的に行われます。
ツボに「もぐさ」と呼ばれる鍼灸用品を乗せ、熱することでツボが刺激され、患者さんの悩み解決に繋げるのです。

21.柔道整復師

柔道整復師は、日常生活やスポーツで生じたケガを、手技を用いて治療するのが仕事です。

柔道整復師が治療可能なケガには、打撲、ねんざ、脱臼、骨折、突き指、むちうちなどがあります。
こうしたケガの治療にはテーピング、マッサージ、温熱といった手法が用いられます。

ケガが完治するまでは、日常生活における過ごし方を指導するのも柔道整復師の役割です。

柔道整復師が主に関わる患者さんは、様々な事情で身体にケガを負っている方ですが、勤務する施設によっては日常生活でケガをした方ではなく、スポーツでケガをした方への治療がメインになる事もあります。

まとめ

今回は医療分野で活躍する職種についてご紹介しました。

実際には、直接治療には関わらないものの様々な形で患者さんのサポートをしている職種も数多くあります。
いずれもなくてはならない、とても重要な役割です。

人々の健康を維持し、命を守る医療。

そんな医療の分野で、人の支えになりたいと考える方は、自分に合った仕事を見つけてください。

姫路医療専門学校なら、近年の医療分野で注目されている「作業療法士」「言語聴覚士」「臨床工学技士」の3つの職種を目指せます。

患者さんの身体と心を元気にする作業療法士
一人ひとりとじっくり関わり生きる喜びを取り戻す言語聴覚士
医療機器を通して患者さんの命を守る臨床工学技士

オープンキャンパスでは、プロの医療人と一緒に職業体験ができます。

あなたに合った進路を見つけるお手伝いができればと思っていますので
ぜひご活用ください。

>>姫路医療専門学校のオープンキャンパス詳細

無料の資料請求も受け付けております。
仕事や学校を知りたい方は、ぜひお申し込みください。

>>資料請求 お申し込みフォーム

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

空と学校空と学校

SCHOOL INFO

  • 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
  • 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187079-226-8115 fax.079-226-8116
  • 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
  • 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!