消防士と救急救命士の違いとは?
みなさん、初めまして。
救急救命士の坪田と言います。
2024年4月に新しく誕生する救急救命士科の専任教員です。
今日は、ご質問の多い消防士と救急救命士の違いについてご紹介します。
人を助ける仕事に興味がある方のご参考になれば!
では、どうぞ。
消防士と救急救命士の違いは?
消防士は、恐らくみなさんよく知っていると思います。
公務員の仕事の代表として見ることも多いですね。
ただ、消防士=火を消す人 と思っている方も多いのでは?
■消防士とは
消防本部に勤務する、階級を有する職員の総称。
「消防士」も階級のひとつで、正しくは「消防吏員(しょうぼうりいん)」と言います。
消防吏員の中には消防隊員や救急隊員、救助隊員、火災予防に関わる職員もいます。
■救急救命士とは
国家資格のひとつで、救急隊員が病院前救護の質を高めるために、救急現場から病院に着くまでの間に医療行為ができる救急隊員として誕生しました。
現在では、法改正され、活躍の場が救急医療機関の処置室まで広がってきました。
救急救命士がチームにいることでより高度な処置ができ、傷病者の救命率を上げることを目指しています。
消防吏員のなり方は?
消防士は、各市町村の消防署に勤務する「地方公務員」になるので、
地方公共団体が行う「消防吏員(職員)採用試験」に合格する必要があります。
受験資格は、高卒もしくは大卒(どちらも見込み含む)で試験内容が異なります。
①高校卒業後すぐになる場合
消防吏員採用試験には高卒の採用枠もあるところが多いので、高校3年生の方で受験勉強をされている方もおられます。
例えば令和5年度の姫路市の消防吏員採用試験では、
大学卒業程度だと10名程度、短大・高校卒業程度だと5名程度の採用予定枠です。
採用試験に合格したら、消防学校に入り約6か月(自治体によって異なる)の初任教育を受けて、消防署勤務となります。
②高校卒業後、進学してからなる場合
上記①は難しそう、公務員試験に不安があるという方は、文科省指定の消防士養成コースの専門学校や大学で目指すことができます。
ちなみに、私が消防吏員になったときはほとんどいませんでしたが、今は女性の消防吏員が増えてきています。
救急救命士のなり方は?
救急救命士になるためには、2つの方法があります。
①高校卒業後すぐに消防士になった場合
消防吏員として採用され、救急隊員として5年もしくは2,000時間以上の救急業務をした上で、
救急救命士養成所で6ヶ月以上の講習を受ければ受験資格が得られます。
取得するまで10年近くかかる場合もありますが、例年、このパターンで救急救命士を受験される方も多いことから、救急救命士の資格の重要性が分かります。
②養成校を在学中に受験する場合
救急救命士の養成校に進学した場合は、2年以上学び課程を修了すると受験資格が得られます。
例年3月に国家試験があるので、本校の場合は3年生の3月に受験することになります。
本校の救急救命士科では、国家試験対策はもちろん、公務員試験対策もカリキュラムに含まれており、消防士・救急救命士のどちらの合格をめざすことができます。
救急救命士はいつからある?
今から32年前の1991年4月に救急救命士法が制定され、第一号の救急救命士が1992年に誕生しました。
厚労省の救急救命士法制定の趣旨(資格ができた理由)で書かれていることを要約すると、
・救急医療の中で、病院の受け入れ体制は整備されてきたが、病院に搬送するまでの救急救命処置がまだ十分ではなかった。
・医師が救急車に同乗して必要な指示を行うだけではなく、医師の指示のもとに救急救命処置・搬送ができる新しい資格制度が必要になった。
そこでできたのが救急救命士なんです。
私が知っている話だと、目の前で苦しんでいる人がいるのに法律の壁によって手を差し伸べることができず、
患者さんの周囲から厳しい言葉で責められる現場の救急隊員の実情を目の当たりにした消防職員が、雑誌への投稿やテレビの報道で救急救命士の必要性を訴えたことも後押ししたと思います。
病院で働く救急救命士とは?
コロナが流行したとき、よくニュースで救急車が病院へ搬送されるのを見た方も多いと思います。
まさにあの時、私は病院で、院内救急救命士として働いていました。
え?救急救命士って病院で働くの?
そうなんです。
前述のとおり、2021年に法改正があり、今までは病院に到着するまでと決まっていた業務が、救急現場から傷病者が入院もしくは帰宅するまでの間において救急医療機関の処置室での救急救命処置をすることができるようになりました。
院内救急救命士は誕生して間もないためまだ実績があまりないのが実情ですが、例えば
✅救急搬送されてきた傷病者の救急救命処置
✅救急搬送依頼の電話対応や傷病者の情報収集
✅緊急度を加味した救急搬送者のベッド調整
✅救急外来の安全管理
など、患者さんを守るフィールドが広がってきました。
救急救命士のやりがいとは?
私は今まで兵庫県の消防署に長く勤務し、約30,000件の救急出動をしてきました。
特に私がいた地域は、救急車の出動率が全国トップクラスで、日々いかに効率よく救急活動を行うかを心掛けていました。
患者さんの命に携わるこの仕事は、体力を使う、スピードを持ち続ける、チームとしての機動性を意識するなど大変なことも多いですが、
搬送に関わった患者さんやご家族の方が後日わざわざお礼を言いに来てくださったり、感謝の手紙をいただいたときはとてもやりがいを感じます。
医師の代わりに自分たちが救急現場で処置をするには、自分のできることをしっかりすること。そのために必要な知識技術をフルに使うこと。これに尽きます。
姫路医療の救急救命士科の特徴は?
本校の特徴は大きく3つあります。
①実践的な授業
救急車や最新機器を整備した実習室で、あらゆる現場を想定したシミュレーション実習を行います。
また河川など様々な現場での救助実習も予定しており、高度な救命処置や技術を実習形式で学習します。
②チーム医療を学ぶ
医師や看護師等と連携が不可欠な救急救命士。
授業では、他学科・他職種との連携授業を行い、チームワークとコミュニケーションを学びます。
③国家試験・消防採用試験のWサポート
入学後はまず高校の復習からスタートします。
消防採用試験には一般教養、面接、体力試験などがあるのでそれぞれの力を3年で身につけます。
またグループの国家試験対策センターと連携して国家試験対策を実施し、1年次から一人ひとりの学生にあったサポートをしていきます。
何より本校には、命を守るもう一つの仕事「臨床工学技士科」があります。
救急医療に携わる臨床工学技士科の学生さんたちとのコラボ授業もしていこうと思っており、それができるのは兵庫県で本校だけです。
最後に
今まで、私が消防署と病院で培った経験と知識をもとに、
高いマインドと人間性を兼ね備えた、現場で信頼される次世代の救急救命士を育てたいと思っています。
命を守りたい、誰かを助けたい
と思っている方に目指してほしいです。
ここまでお読みくださりありがとうございました。
救急救命士体験ができるオーキャンはこちらから!
▼画像をタップ
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–
- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!