臨床工学技士科のコンピュータ演習って何をするの?

みなさんこんにちは。臨床工学技士科の田中です。
学生さんは後期の授業も大詰めで、2月初旬には期末試験期間になります(2月後半からはなが~い春休みですね)。
臨床工学技士科の業務にはパソコンが欠かせません。前々回のブログで紹介したように、コンピューターの基礎から応用まで、幅広く学びます。
今回のブログでは、パソコンの使用方法について学ぶ科目コンピュータ演習について、そのキラキラ☆★ポイントをご紹介します。
キラキラ☆★ポイント①!講義から課題提出まで、パソコン1台で完結!
先生が前のスクリーンにパソコンのディスプレイを映し出して実際の操作や説明用スライドを表示します。
生徒は説明用のブラウザをみながら、(これが教科書にあたるものになります)、課題のファイルを作成していきます。
出来上がったら提出です。これもファイルを提出用のフォルダに移すだけです。
キラキラ☆★ポイント②!確実にスキルが身につけられる!
「ブラウザを読みながら作業をして、わからないことがあればブラウザ内の動画などを見て」というように学生はマイペースで学ぶことができます。
もちろん、先生は学生一人ひとりを見ています。
多くの学生がつまづいている作業があれば、途中でスクリーンを用いて説明します。また、作業中は二人の先生が学生に対して個別指導もしています。
キラキラ☆★ポイント③!LINEのマナーからプレゼンテーションまで。
LINEなどのSNSについてのマナーも教えます。これについては、滋慶学園グループの方針で、ネットを使う上での注意事項を学生全員にテストするようにしています。
通年の授業でワードによる文書作成、エクセルでのグラフ作成、パワーポイントのスライド作成を一からやさしく丁寧に教えますので、パソコンにまったく触れたことのない学生でも大丈夫ですよ。またエクセルの分析ツールを用いた統計解析も教えてくれます。臨床工学技士の国家試験に合格し、病院やクリニックで働くようになると、患者さんの治療だけでなく研究活動を行うこともあります。統計解析は研究活動をするときに必ず役に立ちます。
先日の授業ではパワーポイントを使って自分の学校生活を2分間でプレゼンしてもらいました。

みなさん緊張していたようですが、これも数をこなせばうまくなりますよ。頑張ってね!

こんなスライドが作れます。
また、ショートカットの使い方も教えてくれます。ショートカットはいわば、「裏技」みたいなものですが、パソコンの操作を高速化するために必要です。これについては授業で習うほうが独学に比べて圧倒的に効率的です♪
僕も学生時代にこんな授業を受けたかった、、、
いかがでしょうか?姫路医療専門学校では現場ですぐ使える知識と技術を身につけるための教育を行っています。
オープンキャンパスでは実際の授業の様子について、学生スタッフから話を聞くこともできますよ。
1/27(日)【医療のお仕事W体験Day】”It’s a small world”~赤血球や白血球~
臨床工学技士に興味を持たれた方、授業や学校について詳しく知りたい方など
個別で対応できる個別相談会を行っています。
なんでも相談できますよ♪
1・26土 【高校3年・社会人対象】学校見学&進路相談会【個別対応】
4月入学をご検討で、上記日程が合わない方は、個別に日時を設けることもできます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
学校案内や募集要項がほしい方は
下の写真をクリック☆
学校名 | 姫路医療専門学校 |
---|---|
所在地 |
〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-1870120-616-187/079-226-8115079-226-8115 fax.079-226-8116 【交通】JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分 ※JR姫路駅東口からのアクセスのご案内 |
学科 | ■作業療法士科<昼間部3年制> ■言語聴覚士科<昼間部3年制> ■臨床工学技士科<昼間部3年制> ■言語聴覚士専科<昼間部2年制> ※4年制大学卒業(見込)者対象 |