アクセス 情報公開 職業実践専門課程 高等教育の修学支援新制度
MENU
CLOSE
最新情報

医療のシゴト体験オーキャンはこちら!!

PAGETOP

臨床工学技士科 BLOG

2024.12.06 (金)臨床工学技士科

静電気って?

臨床工学技士は、病気の治療や診断に使用する医療機器を扱う仕事です。
「医療機器」というと、すごく難しそうで日常生活からはとても遠いモノのように感じる方も多いと思います。

でも、意外と身近なモノコトが、医療の世界にも繋がっていたりします^^
このブログは、”知っているとちょっと医療の世界が身近になる”、そんなお話です!

 

静電気って?

そろそろドアノブに触れると静電気が「バチッ」と走り、痛みを感じることが増える季節になりました。

静電気の元となる電荷の偏りは季節を問わず発生しますが、水は電気を通しやすいので、湿度の高い夏場は自然と大気中に発散されて解消します。
しかし、空気が乾燥したこの時期は自然と発散されにくくなり、その電荷の偏りが体にたまったものが「静電気」です。

金属製のドアノブなど電気が流れやすいものを触ると、体にたまっていた静電気はドアノブに向かって一気に流れます。
あの「バチッ」という痛みは、この急激な放電が原因です。

簡単な対策としては、ドアノブではなく、ドア本体に手のひらから触れること♪
電気の流れが一点に集中しないので、痛みを感じることなく放電します。

静電気予防のキーホルダーなどは、ドアノブに振れるのがキーホルダーなので、体が関与せずに電流が流れるため痛みを感じない、という仕組みです^^

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

医療機器においては、静電気によって不具合が発生する可能性があるため、臨床工学技士は医療機器を扱う前には、静電気を逃がしてから触るようにしています。

もう習慣になってしまっているので、普段から何かに触る前には、机や壁に手を当てて放電していることも(笑)

「臨床工学技士あるある」は他にもたくさんあります^^
オープンキャンパスでもご紹介しているので、是非ご参加ください!
お待ちしていまーす。

 

 

▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら

—————————–

 

LINEでOK!聞きたいことがある方は
▼こちらをクリック(公式LINEへいきます)
こちらをクリック(公式LINEへいきます)

▼臨床工学技士について詳しく知りたい方はこちら
臨床工学技士について詳しく知りたい方はこちら

▼1~2分の動画で仕事のことを知りたい方はこちら
1~2分の動画で仕事のことを知りたい方はこちら

▼学校案内がほしい方はこちら
学校案内がほしい方はこちら

空と学校空と学校

SCHOOL INFO

  • 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
  • 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187079-226-8115 fax.079-226-8116
  • 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
  • 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!