浸透圧について

臨床工学技士は、病気の治療や診断に使用する医療機器を扱う仕事です。
「医療機器」というと、すごく難しそうで日常生活からはとても遠いモノのように感じる方も多いと思います。
でも、意外と身近なモノやコトが、医療の世界にも繋がっていたりします^^
このブログは、”知っているとちょっと医療の世界が身近になる”、そんなお話です!
浸透圧
「浸透圧」とは、濃度の異なる2つの物体(通常は液体)の間に”半透膜(水は通すが水分子より大な分子は通さない膜)”を置いたとき、濃度の高い液体の水分が濃度を均等にするために濃度の低い液体に移動する力を言います。
浸透圧を利用しているものの代表格といえば、お漬物。
濃度の濃いヌカなどに野菜を漬けると、浸透圧の効果によって野菜から水分が出て味が染み込み、美味しい漬物になります。

また、浸透圧の大きい食べ物としてはハチミツが有名です。
ハチミツは浸透圧が大きいため、雑菌が繁殖しにくく、腐敗しにくい食品の一つです。
医療の分野では、血液の浸透圧に気を配りながら治療を行う必要があります。
血液中の浸透圧のバランスが崩れると、血液の赤血球(ヘモグロビン)が破壊され、赤血球が運ぶ酸素が細胞に届けられないような状況になります。
そのため、血管に水分を直接補給する輸液(一般的な点滴)は血液中の浸透圧に合わせた成分になっています。

また、血液の浸透圧は人によって多少異なります。
特に、臨床工学技士が治療の補助を行う透析患者さんは老廃物が体に溜まり、血液の浸透圧が大きくなる傾向にあります。
人工透析治療では、この浸透圧を利用して血液中の老廃物を除去し、健常的な浸透圧にしています。

臨床工学技士の主な業務としては、他にも
・「人工心肺」や「人工呼吸器」関連の業務
・医療機器の保守管理関連の業務
などがあります。
オープンキャンパスでも詳しくご紹介していますので、ご興味のある方はぜひご参加ください^^
お待ちしています!
▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!
 姫路医療専門学校とは
姫路医療専門学校とは 学科紹介
学科紹介 学校ブログ
学校ブログ 就職・国家試験実績
就職・国家試験実績 募集要項・入試・学費について
募集要項・入試・学費について よくある質問
よくある質問 アクセス
アクセス 高校1・2年生の方へ
高校1・2年生の方へ 遠方の方へ
遠方の方へ 大学生・社会人・高校既卒の方へ
大学生・社会人・高校既卒の方へ 保護者の方へ
保護者の方へ 医療系進学 応援サイト
医療系進学 応援サイト 電話で問い合わせ
電話で問い合わせ 資料請求
資料請求 オープンキャンパス
オープンキャンパス 平日相談会
平日相談会





 
                 
                 
             
                 
             トップ
トップ 
                         
                        


