言語聴覚士のお仕事、やりがいって??【言語聴覚士科通信】

こんにちは!開設準備室の御原(みはら)です♪
2018年4月入学の姫路医療専門学校1期生募集をスタートして
早いもので1ヶ月が過ぎようとしています(^^)
今日のブログでは、その間
高校や会場で行う進学説明会、お電話などで社会人や高校生の方から
たくさんお問い合わせをいただいている注目の医療職「言語聴覚士」について、
現場で活躍する若手スタッフからお話を聴きましたので
「言語聴覚士」に興味や関心のある方の参考になればと思います☆
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*
※「ぜひ直接お話して色々質問してみたい!」という方は、
現役言語聴覚士が毎回!参加するオープンキャンパスにお越しくださいね♪
:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*:.:*
【言語聴覚士インタビュー】
今年3月に専門学校を卒業し関西の急性期病院で
新任「言語聴覚士」として活躍する木村先生にお話をお伺いしました。

①言語聴覚士を目指した“きっかけ”について教えてください。
高校3年生の時、偶然テレビで「失語症」の方の特集番組をみたのがきっかけで、
「言語聴覚士」という医療国家資格の存在を知りました。
もともとおしゃべりが大好きだったので、
「コミュニケーションのプロ」「話すことのプロ」にあこがれたのがきっかけです。

②現在のお仕事のなかで、やりがいのあることは何ですか?
一番楽しいと感じるのは患者様と話している時です。
訓練といっても20分~40分間ずっと訓練している訳ではなく、
その合間、合間に患者様とフリートークをする時間もあります。
その時がより、その患者様のお考えや人柄を感じることができて、楽しい時間です。
③仕事の中で大変さや難しさを感じる場面はありますか?
カルテなどの書類業務です。的確かつ簡潔明瞭に患者様の症状や様子について
まとめなくてはならないので、言葉の引き出しだけでなく視野の広い観察力や
簡潔にまとめる文章力が必要になってきます。学生生活からレポートなどの
提出機会は多いので、努めて意識をして書いていくことが大切だと感じていますね。

④専門学校時代に現場にでて役にたったと感じる授業は何でしたか?
実習はもちろんですが、現場を想定して行った学内実習(実習ゼミ)です。
実習では指導者の先生方に専門的な勉強だけではなく、患者様との接し方から始まり
勉強に対する姿勢など多くのことを気づかせていただきました。

⑤これから医療職を目指す社会人の方や、高校生にメッセージをお願いします!
「医療職」と聞くと、専門的な勉強や日々変化、進化する業界なので
勉強がとても大変なのでは?と思われがちですが、
患者様や多くの方々との関わりの中では、楽しいことや、嬉しいこともたくさんあり
やりがいを多く感じます。また、働き出しても日々勉強は必要ですが、
患者様や自分の成長を思って目的・目標を明確にしていくことが
意欲につながるので、きっと頑張っていけると思います!
一緒に頑張っていきましょうね!

▼今後のオーキャンや個別相談会の日程はこちら
—————————–


- 【学校名】 学校法人神戸滋慶学園 姫路医療専門学校 兵庫県認可の専修学校 / 厚生労働省指定の養成施設
- 【所在地】 〒670-0927兵庫県姫路市駅前町27番2 tel.0120-616-187/079-226-8115 fax.079-226-8116
- 【交通】 JR姫路駅東口より歩行者専用デッキで徒歩4分
- 【学科】 ■作業療法士科〈昼間部3年制〉 ■言語聴覚士科〈昼間部3年制〉 ■臨床工学技士科〈昼間部3年制〉 ■救急救命士科〈昼間部3年制〉※2024年4月 誕生!
 姫路医療専門学校とは
姫路医療専門学校とは 学科紹介
学科紹介 学校ブログ
学校ブログ 就職・国家試験実績
就職・国家試験実績 募集要項・入試・学費について
募集要項・入試・学費について よくある質問
よくある質問 アクセス
アクセス 高校1・2年生の方へ
高校1・2年生の方へ 遠方の方へ
遠方の方へ 大学生・社会人・高校既卒の方へ
大学生・社会人・高校既卒の方へ 保護者の方へ
保護者の方へ 医療系進学 応援サイト
医療系進学 応援サイト 電話で問い合わせ
電話で問い合わせ 資料請求
資料請求 オープンキャンパス
オープンキャンパス 平日相談会
平日相談会





 
                 
                 
             
                 
             トップ
トップ 
                         
                        

